科目名 |
教官名 |
タイトル |
基礎被服構成演習 |
髙野倉睦子 |
アパレル設計・生産論 |
生活材料学 |
山根千弘 |
衣服材料の科学 |
ファッションデザイン実習 |
福西由美子 |
ファッションデザインテクニック : デザイン画の描き方 |
基礎製図演習 |
梶木典子 |
コンパクト建築設計資料集成 住居 |
食生活文化論 |
清水典子 |
食文化入門 |
私たちの食と健康 : 食生活の諸相 |
色彩論 |
大森正子 |
文部科学省後援色彩検定公式テキスト |
栄養学総論 |
坂元美子 |
応用栄養学 : 栄養マネジメント演習・実習 |
基礎調理学実習 |
荒井富美子 |
調理のためのベーシックデータ |
被服管理学 |
上田充夫 |
被服整理学 (日本女子大学家政学シリーズ) |
繊維材料学 |
山根千弘 |
衣服材料の科学 (衣の科学シリーズ) |
繊維材料学実験 |
中西正恵
山根千弘 |
被服材料実験書 |
衣服材料の科学 |
家庭用繊維製品の製造と品質 |
インテリアデザイン実習 |
来海素存 |
一番わかりやすいインテリアパース入門 : 実践テクニックが簡単に身につく初心者向け試験対応テキスト |
衣生活文化論 |
髙野倉睦子 |
服飾文化論 : 服飾の見かた・読みかた |
保育学
(実習及び家庭看護学を含む) |
寺村ゆかの |
育ちあう乳幼児教育保育 |
公衆衛生学 |
宇賀昭二 |
公衆衛生学 (食物と栄養学基礎シリーズ ; 1) |
家族関係論 |
七野敏光 |
現代の家族 : 人間性回復の拠点 |
応用調理学実習 |
荒井富美子 |
調理のためのベーシックデータ |
食品学総論 |
細見和子 |
レクチャー食品加工学 |
食品学各論 : 食品素材と加工学の基礎を学ぶ |
食品学総論 (新食品・栄養科学シリーズ 食べ物と健康 ; 1) |
食品加工学 |
瀬口正晴 |
食の科学と生活 |
繊維製品品質管理 |
中西正恵 |
繊維に関する一般知識 (繊維製品の基礎知識 ; 第1部 |
家庭用繊維製品の製造と品質 (繊維製品の基礎知識 ; 第2部) |
家庭用繊維製品の流通、消費と消費者問題 (繊維製品の基礎知識 ; 第3部) |
繊維製品の品質苦情ガイド : 消費者苦情の原因究明・再発防止策 |
繊維製品の苦情処理技術ガイド : (縫製・安全性・表示等に関する苦情・不適正) |
繊維製品の苦情処理技術ガイド : (損傷・形態変化等に関する苦情) |
繊維製品の苦情処理技術ガイド : (色に関する苦情) |
被服衛生学 |
中原香利 |
衣服と健康の科学 |
和装文化演習 |
岡本陽子 |
きもののたのしみ |
ファッションビジネス論 |
中西友机子 |
アパレル・マーチャンダイジング |
ファッション・マーケティング |
被服環境生理学実験 |
平田耕造 |
衣服と健康の科学 |
都市デザイン演習 |
梶木典子 |
コミュニティデザイン : 人がつながるしくみをつくる |
いま、都市をつくる仕事 : 未来を拓くもうひとつの関わり方 |
地域を変えるデザイン : コミュニティが元気になる30のアイデア |
生活経営学 |
葛西リサ |
ジェンダーで学ぶ生活経済論 : 福祉社会における生活経営主体 (新・Minerva福祉ライブラリー ; 8) |
卒業研究 |
平田耕造 |
温熱生理学 |
保健医療福祉論 |
阿江善春 |
健康格差社会 : 何が心と健康を蝕むのか |
生化学 I |
田村奈緒子 |
一目でわかる医科生化学 |
基礎化学実験 |
狩野百合子 |
栄養士・管理栄養士をめざす人の実験プライマリーガイド |
食品学総論 |
長澤治子 |
食べ物と健康 1 第2版 |
基礎調理学実習 |
林利恵子 |
簡明食辞林 第2版 |
基礎栄養学 |
田中紀子 |
ハーパー生化学 |
基礎栄養学 第2版 (栄養科学シリーズNEXT) |
基礎栄養学 改訂第4版 (健康・栄養科学シリーズ) |
管理栄養士のための生物Ⅰ |
堀田久子 |
解剖・生理学 (スタンダード栄養・食物シリーズ3 人体の構造と機能) |
管理栄養士のための生物Ⅱ |
堀田久子 |
イラスト生化学入門 : 栄養素の旅 |
食生活論 |
清水典子 |
食事バランスガイド : 厚生労働省・農林水産省決定 : フードガイド(仮称)検討会報告書 |
私たちの食と健康 : 食生活の諸相 |
公衆衛生学Ⅱ |
栗原伸公 |
厚生の指標. 特集, 国民衛生の動向 |
解剖生理学実験 |
金子みち代 |
図説解剖生理学 |
臨床医学概論 |
竹中優 |
解剖生理学 : 生命活動のシナリオを学ぶ |
病理学 |
置村康彦 |
病理学(系統看護学講座 ; 専門基礎4 疾病のなりたちと回復の促進 ; 1) |
生化学Ⅱ(病態生化学・分子栄養学を含む) |
田村奈緒子
山本勇 |
一目でわかる医科生化学 |
食品学総論 |
長澤治子 |
食べ物と健康1 第2版 |
食品加工学、食品加工学実習 |
瀬口正晴 |
食の科学と生活 |
食品衛生学実験 |
田中紀子(A,C,Dクラス) 佐藤勝昌(Bクラス) |
食品衛生学 : 食べ物と健康 第3版 |
応用調理学実習 |
林利恵子 |
簡明食辞林 |
基礎栄養学実験 |
堀田久子 |
基礎栄養学実験 |
栄養教育論 |
安田敬子 |
マスター栄養教育論 |
臨床栄養学Ⅰ |
置村康彦 |
臨床栄養学 疾患別編 (栄養科学イラストレイテッド) |
臨床栄養学 (健康・栄養科学シリーズ) |
公衆栄養学 |
橋本加代 |
わかりやすいEBNと栄養疫学 |
給食経営管理論 |
清水典子 |
Plan-do-seelにそった給食運営・経営管理実習のてびき |
フードシステム論(マーケティング論を含む) |
清水典子 |
フードシステムの経済学 |
マーケティング論 |
解剖生理学Ⅱ |
置村康彦 |
解剖生理学 : 人体の構造と機能 (栄養科学イラストレイテッド) |
解剖生理学 = Anatomy and physiology (ナーシング・グラフィカ . 人体の構造と機能 ; 1) |
食料経済 |
池本廣希 |
地産地消の経済学 : 生命系の世界からみた環境と経済 |
保育学(実習及び家庭看護学を含む) |
寺村ゆかの |
育ちあう乳幼児教育保育 |
被服管理学 |
上田充夫 |
被服整理学 |
食品学実験 |
長澤治子
木村万里子 |
日本食品標準成分表 |
応用栄養学実習 |
狩野百合子 高橋孝子 |
調理のためのベーシックデータ |
PDCAサイクルと食事摂取基準による栄養管理・給食管理 |
ポケット食事摂取基準 : 現場ですぐに役立つ「日本人の食事摂取基準(2010年版)」 |
栄養教育実習 |
小倉嘉夫
安田敬子 |
マスター栄養教育論 |
栄養治療食実習 |
土江節子 |
新調理システムおいしい・あんしんレシピ集 : 真空調理 クックチル クックフリーズ |
臨地・校外実習 : ガイドブック |
臨床栄養学 |
臨床栄養学Ⅱ |
竹中優 |
エッセンシャル臨床栄養学 |
臨床栄養学実習 |
廣澤あきつ
山下扶美 |
栄養食事療法の実習 : 栄養ケアマネジメント |
エッセンシャル臨床栄養学 |
給食経営管理実習 |
高橋孝子 |
給食経営管理論 |
給食経営管理論 : 給食の運営から給食経営管理への展開 |
公衆栄養学実習(校外) |
橋本加代 |
管理栄養士栄養士必携 : データ・資料集 |
給食経営管理実習Ⅰ、Ⅱ
(校外) |
髙橋孝子 |
給食経営管理論 : 給食の運営から給食経営管理への展開 |
給食経営管理論 |
調理のためのベーシックデータ |
栄養・食事管理のための施設別給食献立集 |
食品成分表 : 新しい「日本食品標準成分表2010」による |
フードスペシャリスト論 |
林利恵子
狩野百合子
後藤昌弘
清水典子
田中紀子
堀田久子
木村万里子
安田敬子 |
食品の官能評価・鑑別演習 |
フードコーディネート論 |
林利恵子
後藤昌弘
清水典子
髙橋孝子
瀬口正晴 |
フードスペシャリスト資格認定試験過去問題集 |
総合演習Ⅱ |
土江節子
山下扶美 |
臨床栄養学 基礎編 疾患別編 |
糖尿病食事療法のための食品交換表 |
臨床栄養学実習Ⅰ、Ⅱ(郊外) |
土江節子
山下扶美 |
臨床栄養学 基礎編 疾患別編 |
新調理システムおいしい・あんしんレシピ集 : 真空調理 クックチル クックフリーズ |
糖尿病食事療法のための食品交換表 |
臨床栄養学実習Ⅱ(郊外) |
土江節子
山下扶美 |
栄養食事療法の実習 : 栄養ケアマネジメント |
卒業論文 |
狩野百合子 |
ハーパー生化学 |
卒業論文 |
後藤昌弘 |
基礎化学安全オリエンテーション |
卒業論文 |
清水典子 |
栄養学を志す研究者のための論文の書き方・まとめ方 |
卒業論文 |
瀬口正晴 |
食の科学と生活 |
卒業論文 |
髙橋孝子 |
日本人の食事摂取基準 : 厚生労働省策定 |
卒業論文 |
長澤治子 |
読みやすく考えて調べて書く : 小論文から卒論まで |
卒業論文 |
橋本加代 |
栄養学を志す研究者のための論文の書き方・まとめ方 |