|
科目名 |
教官名 |
タイトル |
教職科目 |
|
教育行政学 |
大森俊昭 |
教育小六法 |
|
介護等体験 |
岸本芳信 |
社会福祉施設における介護体験プログラム : 教育職員免許特例法による「介護等体験」の充実をめざして |
|
教育基礎論Ⅱ |
榎田達美 |
近代教育史 |
|
教育社会学 |
濱貴子 |
教育文化を学ぶ人のために |
|
現代教育社会学 |
|
教育社会学 |
|
教育の社会学 |
|
よくわかる教育社会学 |
|
教育実習、栄養教育実習 |
岸本芳信 |
教育実習まるわかり : 実習生・受け入れ校必携マニュアル : 小学校・中学校・高校完全対応 |
|
教職実践演習(栄養教諭) |
橋本加代
安田敬子
岸本芳信
阿部としよ |
栄養教諭のための学校栄養教育論 |
日本語教員養成講座 |
|
|
|
日本語教授法Ⅰ-ⅰ |
澤西稔子 |
言語の体系と構造 (講座・日本語教育学 ; 第6巻) |
司書資格 |
|
|
|
図書館概論 |
槻本正行 |
図書館概論 (JLA図書館情報学テキストシリーズ2 ; 1) |
|
図書館学基礎資料 |
|
図書館概論 |
仲井德 |
未来をつくる図書館 : ニューヨークからの報告(岩波新書 ; 新赤版 837) |
|
図書館学基礎資料 |
|
情報サービス論 |
川上博幸 |
情報サービス論 (現代図書館情報学シリーズ ; 5) |
|
情報サービス論 (JLA図書館情報学テキストシリーズ3 ; 5) |
|
図書館情報資源概論 |
槻本正行 |
図書館情報資源概論 |
|
図書館情報資源概論 |
仲井德 |
図書館資料論 (新現代図書館学講座 ; 8) |
|
図書・図書館史 |
仲井德 |
文字の歴史 (「知の再発見」双書 ; 01) |
|
本の歴史 (「知の再発見」双書 ; 80) |
|
図書館サービス概論 |
槻本正行 仲井德 |
図書館サービス論 (JLA図書館情報学テキストシリーズ2 ; 3) |
|
情報サービス演習Ⅰ、Ⅱ |
仲井德 |
情報サービス演習 (現代図書館情報学シリーズ ; 7) |
|
図書館基礎特論 |
仲井德 |
未来をつくる図書館 : ニューヨークからの報告 (岩波新書 ; 新赤版 837) |
|
図書館学基礎資料 |
|
図書館経営論 |
仲井德 |
千代田図書館とは何か : 新しい公共空間の形成 |
|
文献資料学 |
稲垣房子 |
専門資料論 (JLA図書館情報学テキストシリーズ2 / 塩見昇, 柴田正美, 小田光宏編集 ; 8) |
|
資料組織概説
資料組織演習 |
仲井德 |
資料組織法 |
|
学校図書館司書 |
|
|
|
学校図書館メディアの構成 |
仲井德 |
学校図書館メディアの構成 (メディア専門職養成シリーズ ; 2) |
|
学校図書館メディアの構成 |
長谷川雄彦 |
図書館資料の目録と分類 |
|
情報メディアの活用 |
中村惠信 |
情報メディアの活用 |