科目名 |
教官名 |
タイトル |
日本語学概論Ⅰ、Ⅱ |
三保忠夫 |
日本語学論説資料 |
日本語日本文学演習Ⅰ-ⅰ、Ⅰ-ⅱ |
三保忠夫 |
国語語彙史研究 |
講座国語史3 |
近代語研究 |
日本語学研究事典 |
講座日本語学4 |
日本語の助数詞 : 研究と資料 |
日本文学史Ⅲ、Ⅳ |
永渕朋枝 |
作品で綴る近代文学史 |
芸能史Ⅰ、Ⅱ |
川端咲子 |
日本芸能史 |
日本古典芸能史 |
芸能史Ⅱ |
歌舞伎の歴史1 (岩波講座歌舞伎・文楽 ; 第2巻) |
古典芸能購読Ⅰ |
大谷節子 |
岩波講座「能 狂言」 |
日本語日本文学演習
Ⅱ-ⅰⅡ-ⅱ |
大谷節子 |
謡曲集 上下 (日本古典文學大系 ; 40-41) |
謡曲集 上中下 (新潮日本古典集成 ; 第57, 73, 79回) |
日本語日本文学演習Ⅱ-ⅰ、Ⅱ-ⅱ |
三保忠夫 |
近代語研究 |
日本語学論説資料 |
日本語日本文学演習Ⅱ-ⅱ |
三保忠夫 |
江戸時代語の研究 |
中国文学史Ⅰ |
上原尉暢 |
漢詩入門 (岩波ジュニア新書 ; 304) |
漢詩 : 美の在りか (岩波新書 ; 新赤版 768) |
漢詩の歴史 : 古代歌謡から清末革命詩まで |
『詩経』、屈原から陶淵明へ (漢詩を読む ; 1) |
謝霊運から李白、杜甫へ (漢詩を読む ; 2) |
中国文学史Ⅱ |
上原尉暢 |
唐詩概説 (岩波文庫 ; 青N(38)-109-1) |
唐詩 (講談社学術文庫 ; [1352]) |
宋詩の世界 : 中国近世の叙情歌曲 |
宋詩概説 (岩波文庫 ; 青(33)-152-3) |
国語科指導法Ⅰ |
西村好子 |
「国語」の近代史 (中公新書 ; 1875) |
日本語の近代 |
文章読本さん江 |
百年前の日本語 |
国語科指導法Ⅱ |
西村好子 |
新たな時代を拓く中学校高等学校国語科教育研究 |
日本語教授法Ⅰ-ⅰ |
澤西稔子 |
講座・日本語教育学 |
卒業論文 |
大谷節子 |
世阿弥の中世 |
小学校英語教育(演習)Ⅰ、Ⅱ |
土岐文子 |
これだけは知っておきたい子どもと英語 : 松香洋子が語る |
子どもと英語 : パパもママも目からウロコ児童英語が日本を変える |
21年度から取り組む小学校英語 : 全面実施までにこれだけは |
学習指導要領の小学校外国語活動の目標を達成するための144の活動集 |
TOEFL/TOEIC Training Ⅲ、Ⅳ |
南佑亮 |
TOEIC Test英文法完全バイブル : 文法書は全部読むな! |
TOEFL/TOEIC Training Ⅳ |
全問正解するTOEFL ITP TEST文法問題対策 : ペーパーテスト式団体受験プログラム |
英語史Ⅰ、Ⅱ |
清水緑 |
英語の歴史 : 過去から未来への物語 (中公新書 ; 1971) |
英語史Ⅰ、Ⅱ |
南佑亮 |
英語史入門 |
英語の歴史 (テイクオフ英語学シリーズ ; 1) |
英語の歴史 : 過去から未来への物語 (中公新書 ; 1971) |
小学校外国語(英語)活動指導法 |
長谷川和代 |
21年度から取り組む小学校英語 : 全面実施までにこれだけは |
児童英語教育を学ぶ人のために |
文化・文学・語学セミナーⅠ |
木下由紀子 |
The complete short stories |
文化・文学・語学セミナーⅠ |
森尚也 |
物語アイルランドの歴史 : 欧州連合に賭ける“妖精の国" |
文化・文学・語学セミナーⅠ、Ⅱ |
南佑亮 |
Cognitive Linguistics : An Introduction |
英語科指導法Ⅲ、Ⅳ |
八日市屋多栄子 |
小学校英語活動実践の手引き |
英語学特殊講義Ⅰ |
南佑亮 |
Meaning and the English Verb |
テンスとアスペクトの語法 (開拓社叢書 ; 9) |
Tense |
Aspec : an introduction to the study of verbal aspect and related problemst |
英語学特殊講義Ⅱ |
南佑亮 |
Meaning and the English Verb |
英語助動詞の語法 |
Modals and Quasi-modals in English |
Modal Adjectives : English deontic and evaluative constructions in synchrony
and diachrony |
英語科教育総合演習 |
八日市屋多栄子 |
小学校英語活動実践の手引 |
新・英語教育学概論 |
卒業論文セミナー |
木下由紀子 |
MLA英語論文の手引き |
卒業論文セミナー |
南佑亮 |
論文の教室 : レポートから卒論まで (NHKブックス ; 954) |
簿記論Ⅰ、Ⅱ |
陳琦 |
新検定簿記ワークブック : 3級商業簿記 |
アジアの言語B-Ⅲ、B-Ⅳ |
崔杉昌 |
できる韓国語 初級Ⅰ |
チャイナタウン研究 |
中村平 |
帝国日本と華僑 : 日本・台湾・朝鮮 |
オフキャンパス・プログラムⅠ |
川森博司 |
グローバル化時代をいかに生きるか : 国際理解のためのレッスン : 日韓共同編集 |
英語科指導法Ⅰ、Ⅱ |
鷲野利成 |
高等学校学習指導要領解説 外国語編・英語編 |
英語科指導法Ⅰ |
The Practice of English Language Teaching |
グローバル・ローカル専門演習Ⅰ |
A.ケーリ |
学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史 |
グローバル=ローカル専門演習Ⅰ |
吉岡志津世 |
アカデミック・スキルズ : 大学生のための知的技法入門(第2版) |
卒業研究 |
吉岡志津世 |
日本中世史 |
梶木良夫 |
日本の中世 1~12 |
日本中世史 |
梶木良夫 |
日本中世の歴史 1~7 |
日本民俗学 |
川森博司 |
遠野物語へようこそ (ちくまプリマー新書 ; 127) |
日本民俗学実習Ⅰ |
川森博司 |
年中行事覚書 (講談社学術文庫 ; [124]) |
博物館展示論 |
鎌谷かおる |
新しい博物館学 |
日本考古学特殊講義Ⅱ |
秋山浩三 |
弥生実年代と都市論のゆくえ : 池上曽根遺跡 |
弥生大形農耕集落の研究 |
煩悶する若き考古技師 : 高度経済成長期・埋蔵文化財行政の苦悩と池上曽根遺跡--ウラの遺跡保存運動 |
日本宗教史Ⅱ |
知名定寛 |
神女大史学 |
博物館資料論 |
鎌谷かおる |
新しい博物館学 |
資料保存論 |
鎌谷かおる
肥塚隆保 |
博物館実習 |
寺沢知子 |
教育学概論Ⅱ |
中村隆文 |
男女交際進化論 : 「情交」か「肉交」か (集英社新書 ; 0336B) |
算数科教育法、算数概説 |
穴田恭輔 |
数学入門 (岩波新書 ; 青版 363,396) |
数学の学び方・教え方 (岩波新書青版 ; 822) |
保育内容 表現Ⅱ |
長谷川美和 |
幼稚園教育要領 : 平成20年告示 |
幼児理解論 |
三宅茂夫 |
子どものこころの百科 |
教育基礎論A、B |
榎田達美 |
近代教育史 |
教師基礎論B |
榎田達美 |
教育学の世界 名著100選 : 学際的教育科学への道 |
教育哲学へのいざない : 教育の再構築と教育思想の展開 |
教育行政学 |
大森俊昭 |
教育小六法 |
レクリエーション実技 |
中山ふみ江
西山清子 |
レクリエーション支援の基礎 : 楽しさ・心地よさを活かす理論と技術 |
介護等体験 |
岸本芳信 |
社会福祉施設における介護体験プログラム : 教育職員免許特例法による「介護等体験」の充実をめざして |
社会科教育法 |
近藤久史 |
小学校社会科教育 |
社会科教育法 |
佐藤浩樹 |
小学校社会科教師の専門性育成 |
生活科教育法 |
金岩俊明 |
小学校学習指導要領解説 生活編 |
生活科の理論 : 平成20年学習指導要領対応 |
音楽科教育法 |
宮内晴美 |
小学校学習指導要領解説 音楽編 |
体育科教育法 |
中山ふみ江
吉村直樹
田中譲 |
小学校学習指導要領解説 体育編 |
理科概説 |
森本直明
岩本哲幸
西田実継
村田恵子 |
小学校理科の指導 |
社会科概説 |
佐藤浩樹 |
小学校社会科教師の専門性育成 |
生活科概説 |
金岩俊明 |
小学校学習指導要領解説 生活編 |
生活科の理論 : 平成20年学習指導要領対応 |
体育概説 |
中山ふみ江 |
小学校の体育 |
体育が好きになる5分間話 |
学校観察実習Ⅰ |
中山ふみ江 |
さとこ先生のホームルーム |
外国語活動指導法 |
谷山澤子 |
小学校学習指導要領解説 外国語活動編 |
保育内容 健康Ⅰ |
日坂歩都恵 |
保育所保育指針解説書 |
保育内容 言葉Ⅰ |
隠岐厚美 |
幼稚園教育要領解説 : 平成20年10月 |
保育所保育指針解説書 |
保育内容 言葉Ⅱ |
隠岐厚美 |
言葉 (新・保育内容シリーズ 4) |
保育の心理学Ⅰ、Ⅱ |
隠岐厚美 |
理論と子どもの心を結ぶ保育の心理学 |
幼稚園教育要領解説 : 平成20年10月 |
保育所保育指針解説書 |
保育課程論 |
大橋喜美子 |
保育課程・教育課程総論 |
教育課程の理論 : 保育におけるカリキュラム・デザイン |
総合カリキュラム : 理論から評価まで |
保育内容総論 |
大橋喜美子 |
乳幼児の発達と保育 |
乳児保育Ⅰ、Ⅱ |
大橋喜美子 |
赤ちゃんと脳科学 |
乳児保育Ⅰ |
赤ちゃんパワー : 脳科学があかす育ちのしくみ |
発達心理学A |
隠岐厚美 |
理論と子どもの心を結ぶ保育の心理学 |
幼稚園教育要領解説 : 平成20年10月 |
保育所保育指針解説書 |
心理統計 |
永石高敏 |
よくわかる心理統計 |
使える統計 : エクセルで学ぶ実践心理統計 |
社会心理学 |
天根哲治 |
改訂新版 社会心理学用語辞典 |
教育社会学 |
濱貴子 |
教育文化を学ぶ人のために |
現代教育社会学 |
教育社会学 新版 |
教育の社会学 : 「常識」の問い方,見直し方 |
よくわかる教育社会学 |
教育実習(事前・事後指導を含む) |
岸本芳信 |
教育実習まるわかり : 実習生・受け入れ校必携マニュアル : 小学校・中学校・高校完全対応 |
教育課程論 |
岸本芳信 |
教育の方法と技術 |
教育課程論 |
理科教育法 |
森本直明
岩本哲幸
西田実継
村田恵子 |
小学校理科の指導 |
家庭科教育法 |
大曲美佐子 |
死に関する準備教育:自分と家族について考える学習プログラム |
中学校家庭科の授業実践集 |
家庭科概説 |
大曲美佐子 |
死に関する準備教育 : 自分と家族について考える学習プログラム |
立体造形(彫塑) |
加藤可奈衛 |
彫刻をつくる : 基礎造型・塑造・鋳型・彫造・集合 |
教育学購読 |
穴田恭輔 |
小学校学習指導要領解説 |
教育学講義 |
近藤久史 |
よくわかる発達障害 : LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群 |
インクルージョン時代の障害理解と生活発達支援 |
教育学講読 |
谷山優子 |
発達障害の子どもとあったかクラスづくり : 通常の学級で無理なくできるユニバーサルデザイン |
教育学購読 |
中山ふみ江 |
胎児からの子育て |
脳の発達と子どものからだ |
木のうた |
教育学演習 |
穴田恭輔 |
小学校学習指導要領解説 |
教育学演習 |
中村隆文 |
男女交際進化論:「情交」か「肉交」か |
学校観察実習Ⅱ |
中山ふみ江 |
さとこ先生のホームルーム |
保育内容 健康Ⅱ |
倉真智子 |
遊びの指導 乳・幼児編 |
幼児教育指導法Ⅱ |
小林美佐子 |
子どもの心の育ちと人間関係 : 人を育てるためのかかわりと援助 : 事例と図解で学ぶ保育実践 |
事例でわかる保育と心理 |
相談援助 |
大西雅裕 |
77のワークで学ぶ対人援助ワークブック |
児童福祉と心理臨床 : 児童養護施設・児童相談所などにおける心理援助の実際 |
乳児保育Ⅱ |
大橋喜美子 |
赤ちゃんは何を聞いているの? : 音楽と聴覚からみた乳幼児の発達 |
幼児体育 |
倉真智子 |
遊びの指導 乳・幼児編 |
発達と障がいの臨床心理学 |
前田研史 |
児童福祉と心理臨床 : 児童養護施設・児童相談所などにおける心理援助の実際 |
心理学研究法Ⅱ |
永石高敏 |
SPSSとAmosによる心理・調査データ解析 : 因子分析・共分散構造分析まで |
質問紙調査の手順 |
マンガでわかる統計学 因子分析編 |
家族の心理と援助 |
前田研史 |
児童福祉と心理臨床 : 児童養護施設・児童相談所などにおける心理援助の実際 |
教育評価 |
長瀬荘一 |
子どもが勉強したくなる授業の条件 |
図解「分かる」が生まれる授業55の基礎技術 |
教育実習 |
小林美佐子 |
幼稚園教育実習の展開 |
卒業論文 |
中山ふみ江 |
SPSSによる多変量データ解析の手順 |
学校観察実習Ⅲ |
中山ふみ江 |
子どもへのまなざし |
社会福祉援助技術 |
大西雅裕 |
77のワークで学ぶ対人援助ワークブック |
児童福祉と心理臨床 : 児童養護施設・児童相談所などにおける心理援助の実際 |
小児保健Ⅱ |
横山正子 小島光華 |
保育のための小児保健 |
小児栄養 |
依藤津世子 |
小児栄養 (改訂5版・保育士養成講座第6巻) |
子どもの食と栄養 (新保育士養成講座第8巻) |