■糊を使ってまとめる装訂 
 
巻子本 〈かんすぼん〉 
 料紙の端裏(はしうら)と次の料紙の端表(はしおもて)を貼り合わせて長く継ぎ、料紙の末端に木製の軸を付け、そこから巻き込んで、保護のために厚紙や絹の表紙を付けた本。最後に紐で括る。 
 本を1巻2巻と数えるのはこの時の名残り。単位は「軸〈じく〉」。 
 
 山うはの曲舞 / 沢庵宗彭詠. -- 沢庵宗彭[自筆], [寛永~正保年間].  
 30318847/ 所在:貴重 / 請求記号:911.15||9 
 
  沢庵宗彭(たくあん そうほう) 天正元年(1573) - 正保二年(1646年) 
  安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。一般的に沢庵漬けの考案者または広めた人と言われている。 
 
 
                        折本 〈おりほん〉 
 巻子本が途中を読むのに不便なため発達したもので、長く継いだ料紙を一定の幅をもって山折り谷折りを繰り返し、最初と最後に表紙を付けた本。単位は「帖〈じょう〉」。 
 
 実修梵字書式鑑 / 渡辺俊雄著. -- 青山社, 2003. 
 30626201/ 所在:3階U4 / 請求記号:188.5||Wa  
 
 
                        折帖仕立 〈おりじょうじたて〉  
 谷折りにした料紙を重ね、その端裏と端裏を糊付けして継いだ本。折本とは、料紙の貼り合わせ方が異なる。古筆手鑑〈こひつてかがみ〉(=書道のお手本)や法帖〈ほうじょう〉(=金石文の拓本)などに今でもよく見られる装訂。単位は「帖〈じょう〉」。 
 
 須磨の夢物語. -- [書写者不明], [書写年不明]. 
 30835726/ 所在:貴重 / 請求記号:913||Su 
 
 
                        粘葉装 〈でっちょうそう〉  
 料紙を二つに折って重ね、その折目の外側どうしを糊付けして、背を表紙で覆った本。中国ではその形態が蝶のように見えることから胡蝶装ともよばれている。 
 完全に見開く頁と、糊付け部分までしか開かない頁とが交互に現れる。通常一枚の紙に墨で書いたり印刷したりした後で製本するため、墨付きの面と白紙の面が交互に現れる。単位は「帖〈じょう〉」。 
 
 萬葉集 : 有栖川王府本 元暦校本萬葉集. -- [複製版]. -- 竹柏會, 1924 
 20938574/ 所在:貴重 / 請求記号:911.12||43  
 成立年:平安時代 
 
 
                        ■糸を使って綴じる装訂 
 
綴葉装 〈てつようそう/てっちょうそう〉、列帖装 〈れつじょうそう/れっちょうそう〉  
 料紙を重ねて二つ折りにしたものを何束か作り、折目側を一束ずつ糸で綴じた本。 
 表紙は始めと終わりの一括り目に綴じ込める。 末尾に白紙のページが存在する場合が多いので製本された後から書いていると考えられる。美しい色の糸を使い、最後を飾り結びにしたものもある。単位は「帖〈じょう〉」。 
 
 謡曲五番綴本. -- [書写者不明], [元和]. 
 3079238~40/ 所在:貴重 / 請求記号:768.4||Yo 
 
 
                        袋綴じ 〈ふくろとじ〉  
 料紙を一枚ずつ二つ折りにして重ね、折目の反対側を綴じた本。 
 こよりで仮綴をした後、表紙を付け、糸でかがる。和書の代表的な装訂。単位は「冊〈さつ〉」。 
 
 狗波利子 七巻七冊/ 浅井了意 -- 丁子屋源次郎. (1692年初板) 
 2179426/ 所在:貴重 / 請求記号:【四-9】  
 
  仮名草子 
  江戸時代初期に仮名、もしくは仮名交じり文で書かれた物語や説話。仮名を用いて庶民向けの読み物として出版された。 
 
 
                        ■和本は大きさによってだいたい内容がわかる。 
 
大本 
美濃和紙を二つ折りにした大きさの本。江戸前期の仮名草子や西鶴本、漢詩集、和歌集などは主としてこの形態をとる。 
 
中本 
大本の半分の大きさの本。草双紙、滑稽本などに見られる。 
 
半紙本 
半紙を二つ折りにした大きさの本。読本、絵本などに見られる。 
 
 
                        ■綴じ方のいろいろ 
糸の綴じ方によっていろいろな呼称がある。 
 
四つ目綴じ 
 
 
五つ目綴じ 
 軄原抄 2巻補遺後附 / [北畠親房著] ; 上, 下. -- 平野屋佐兵衛, 慶長13 [1608] [跋]. 
 21936111/ 所在:貴重 / 請求記号:322.14||Ki||2 
 
 
康煕綴じ 
 北渚印存 / [呉安雄編]. -- 呉宗樹, 1962. 
 21827778/ 所在:1階W4閉架 / 請求記号:739||Mi 
 
 
麻の葉綴じ 
 図書館員作成 
 
 
亀甲綴じ 
 図書館員作成 
 
 
結び綴じ、大和綴じ 〈やまととじ〉 
 袋綴じと同じ下ごしらえをした上で、表紙の上から二か所に装飾的な紐やリボンを通して表側で結んだもの。 
 綴葉装が日本独自の発展をとげたことから「大和綴」と呼ぶことも多い。そこで最近は「結び綴じ」と呼んで区別するようにしている。単位は「冊〈さつ〉」。 
 
 橘為仲朝臣集. -- [複製版]. -- 思文閣出版, 2003. 
 30583900/ 所在:1階W3閉架 / 請求記号:911.138||Ta    
 江戸時代初期写 
 
 
                        ■各部の名称 
 
題簽 〈だいせん〉 
 和装本の表紙に貼る題名などを記す短冊型の紙や布裂。表紙に直接書いたり刷ったりしたものもある。それを書き題簽という。 
 表紙も題簽も後に付け替えられることが多いので、本の内側にある 「内題」が尊重される。 
 
絵題簽 
  絵が入った題簽。江戸時代の草双紙などに多く用いられた。 
 
 金々先生榮花夢 / 戀川春町.-- [複製版]. -- 日本古典文学刊行会, 1972. 
 20985912/ 所在:1階W3閉架 / 請求記号:913.57||1 
 原本は安永4 (1775) 年刊 
 
  黄表紙 
  江戸時代中期以降に流行した草双紙の一種。それまで子ども向けの読み物だった草双紙が大人向けとなった作品を、表紙の色にちなんで黄表紙と呼ぶようになった。全丁絵入りで、中本型、5丁を1巻1冊とし、通常2~3冊よりなる。 
 
                        角裂 〈かどぎれ〉 
 袋綴じ本などの上下の角に補強用に貼られた裂。 
 
 
                        行成表紙 〈こうぜいびょうし〉 
 祐信や春信などの絵本にはしばしば見られる模様入りの表紙。 
 
 繪本世都乃時 : 誹句風躰 / 北尾花藍重政畫圖 ; 上, 中, 下. -- [複製版]. -- [臨川書店], [1980.7].  
 30126169/ 所在:1階C1閉架 / 請求記号:721.8||4||13 
 安永4年・須原屋市兵衛(江戸)版の複製 
 
                         
書袋 〈しょたい〉 
 合巻の揃いを発売する際に用いられた紙の袋 
 
                         
刷付け表紙 〈すりつけびょうし〉 
 草双紙の合巻に、錦絵を刷って表紙にしたもの。凝った表紙を店先に並べて見せて、購買意欲が高まるように工夫した。上下の表紙を横に並べると一つの絵となって内容がわかるようになっている。 
 
 妹背山婦人庭訓 / 魁春亭貞芳画. -- 青玉堂. 
 2179442/ 所在:貴重 /請求記号:【四-25】 
 
  合巻 
  江戸時代後期の草双紙の一種。黄表紙の内容が複雑化し長編化したもの。黄表紙5丁1冊のものを数冊合綴したところからそう呼ばれるようになった。 
 
 
                            ちら見パラ見   
                        
  
                              | 資料番号 | 
                              書誌情報 | 
                              請求記号 | 
                              元の所在名称 | 
                             
  
                              | 21112201 | 
                              古文書修補六十年 : 和装本の修補と造本 / 遠藤諦之輔著. -- 3版. -- 汲古書院, 1987.10. -- 7, 244p, 図版[1],30p : 挿図 ; 16×22cm. | 
                              014.69||1 | 
    3階R2 | 
   
  
                              | 30355569 | 
                              古文書の補修と取り扱い / 中藤靖之著. -- 雄山閣出版, 1998. -- 221p, 図版2枚 ; 21cm. | 
                              022.8||3 | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30411302 | 
                              日本書誌学を学ぶ人のために / 廣庭基介, 長友千代治著. -- 世界思想社, 1998.5. -- 206p : 挿図 ; 19cm. | 
                              020.21||14 | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30474789 | 
                              製本 / 上田徳三郎口述 ; 武井武雄図解. -- 大日本印刷株式会社ICC本部, 2000.10. -- 103p ; 26cm. -- (HONCOレアブックス ;  3 . 紀田順一郎セレクション). | 
                              022.8||Ue | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30622524 | 
                              千年生きる書物の世界 / 橋口侯之介著. -- 平凡社, 2005.10. -- 254p : 挿図 ; 20cm. -- (和本入門 / 橋口侯之介著 ; [正]). | 
                              022.31||Ha||1 | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30627895 | 
                              宮内庁書陵部書庫渉獵 (ふみくらしょうりょう) : 書写と装訂 / 櫛笥節男著. -- おうふう, 2006.2. -- 239p : 挿図 ; 21cm. | 
                              022.21||Ku | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30699816 | 
                              江戸の出版事情 / 内田啓一著. -- 青幻舎, 2007.3. -- 119p : 挿図 ; 26cm. -- (大江戸カルチャーブックス). | 
                              023.1||Uc | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30801738 | 
                              和装本のつくりかた / 村上翠亭, 山崎曜共著. -- 二玄社, 2009.9. -- 85p ; 23cm. | 
                              022.8||Mu | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30801783 | 
                              古典籍の装幀と造本 / 吉野敏武著. -- 印刷学会出版部, 2006.5. -- 173p : 挿図 ; 16cm. -- (デザイン製本 ; 3). | 
                              022.8||De||3 | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30802131 | 
                              はじめての和装本 : 身近な道具で作れます / 府川次男著. -- 文化出版局, 2003.8. -- 71p ; 24cm. | 
                              022.8||Fu | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30803923 | 
                              和装本の作り方 / 府川次男著. -- 綜芸舎, 1989.9. -- 50p ; 26cm. | 
                              022.8||Fu | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30834903 | 
                              和本への招待 : 日本人と書物の歴史 / 橋口侯之介著. -- 角川学芸出版, 2011.6. -- 221p : 挿図 ; 19cm. -- (角川選書 ; 492). | 
                              022.31||Ha | 
    3階R3 | 
   
  
                              | 30999312 | 
                              和書のさまざま / 人間文化研究機構国文学研究資料館編. -- 和泉書院, 2015.3. -- xviii, 48p : 挿図 ; 21cm + CD-ROM1枚. | 
                              022.31||Ko | 
    3階R3 | 
   
 
 |