| 
      
         
          | 
       
      
        
          
            
            
              
                
                  
                    展 示   
                  
                  
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               
                               暦のはなし 
 
                               太古の昔、人間が自然を利用して生きていくためには、季節を知る必要がありました。 
昼夜の繰り返し、太陽や月の満ち欠け、季節の巡りに気づくことによって、年、月、日の概念が生まれ、そこから暦ができました。 
私たちが暦を見て今日が「何月何日何曜日」かを知ることができるのは、このように時の流れを測り数えてきたからです。 
日本語の「こよみ」には〈日を読んで、か(コ)=其事を考える〉という意味があります。 | 
                               
                                 | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                      
                          
                                
                         国内最古の暦  
                         
                        表と裏に689年3月と4月の暦を記した木簡が発掘されました。 
 
木簡研究 / 木簡学会. Vol.26  (2004)  巻頭1p. 
21930935/ 所在:地下 / 請求記号:P210.2||3 
 
魏志倭人伝(『三国志』巻三十) の註に、 
「倭人はちゃんとした暦を知らない。ただし春に耕して秋に収穫するのを計って年紀としている。(其俗不知正歳四節、但計春耕秋収為年紀)」 
                        とあり、卑弥呼のころ(A.D.240頃)はまだ暦がなかったことがわかります。 
                         
                         
                        具注暦(ぐちゅうれき) 
                         
                        吉凶を占うために、注が具さ(つぶさ)に記入されているので、このように呼ばれました。 
                        陰陽師が公式の暦として作成し毎年11月1日に天皇に献上。その後各庁に配られました。みんなはそれを書写して使用しました。 
                         
                        正倉院古文書影印集成 / 宮内庁正倉院事務所編 ; 1: 正集:巻1-21. -- 八木書店, 1988 
                        21138263/ 所在:1階A11 / 請求記号:210.35||47||1 
                         
                        天平十八年、二十一年、天平勝宝八歳の具注暦 
                         
                        貴族の中には具注暦を行間を空けて書写させ、余白を日記として使いました。藤原道長の『御堂関白記』が有名です。 
                         
                        特別展示近衞家陽明文庫 : 王朝和歌文化一千年の伝承 / 人間文化研究機構国文学研究資料館編. -- 人間文化研究機構国文学研究資料館, 2011. 
                        22024299/ 所在:2階図録等 / 請求記号:911.1||Ko  
                         
                         
                        日本独自の暦:貞享暦 
                         
                        中国では新たな王朝が立つと制度を改革し、改暦を行いました。 
                        遣唐使によって中国の「宣明暦」が伝わって以来、日本では820年以上それを使いましたが、日・月蝕の予報は外れ、2日の誤差が生じていました。 
                        そこで貞享二年(1685)、初めて日本人渋川春海の手になる「貞享暦」が施行されました。 
                        これ以降、暦は朝廷の陰陽師の手を離れ、幕府が作るようになり、渋川春海は天文方に任命されました。 
                         
                        重訂古暦便覧備考 / 苗村丈伯著. -- 四巻四冊 . 大坂 伊丹屋茂兵衛,  元禄十二年(1699年) 
                        2180221/ 所在:貴重 / 請求記号:【十一 -1-6】 
                         
                        慶長元年から享保八年までの、各月の大小と朔日の干支が掲載されています。 
                         
                        宝暦の改暦 
                         
                        渋川春海から五代目の天文方渋川則休(しぶかわのりよし 1717-1750)と西川正休(にしかわまさやす 1693-1756)は吉宗の命を受けて改暦の準備を進めましたが、則休は実力不足のうちに病死。西川正休は失脚して、改暦は朝廷の陰陽頭・土御門家が行うことになりました。 
                        しかし宝暦五年から施行された宝暦暦は宝暦十二年の日食を予報できませんでした。 
                         
                        宝暦五年乙亥新暦  ホウレキゴネンキノトイノシンコヨミ 宝暦四年刊(1754年) 
                        2180233/ 所在:貴重 / 請求記号:【十一 -1-18】 
                         
                        宝暦の改暦後、最初の伊勢暦。 
                        伊勢詣のみやげとして刊行されました。 
                         
                         
                         
                        増補暦之抄大成. 上,下 / 佐藤和泉 校考. 二巻二冊. 大坂 松村九兵衛, 享保元年(1716年) 
                        2180227/ 所在:貴重 / 請求記号:【十一 -1-12】 
                         
                        暦用語の解説書 
                         
                        大の月小の月 
                         
                        旧暦では、月の満ち欠けで1か月を定めました。 
                        その周期は約29.5日のため、30日の「大の月」と29日の「小の月」を交互に繰り返すと1年が出来上がります。しかしこれでは1年が354日で、実際の太陽年より11日短くなります。 
                        そこで、約3年に一度閏月を入れて、そのずれをカバーしました。これを太陰太陽暦と呼びます。 
                        人々は絵暦などを買って、月の大小や閏月を知りました。月の大小と朔日(ついたち)の干支を知っていればじゅうぶん事足りたのです。 
                         
                        大阪の引札・絵びら : 江戸・明治のチラシ広告 : 南木コレクション / 大阪引札研究会編. -- 東方出版, 1992. 
                        30156975/ 所在:3階M8 / 請求記号:674.7||1 
                         
                         
                        田山暦、盲暦 
                         
                        東北の僧たちが文盲の檀家のために絵文字で作った暦。 
                        文政六年から十二年(1823-1829)の間、日本に滞在したシーボルトは、著書『日本』の中で田山暦を紹介し、世界に広く知られるようになりました。 
                         
                        シ-ボルト『日本』 / フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト著 ; 中井晶夫, 金本正之訳 ; 図録 第2巻. -- 雄松堂書店, 1978. 
                        30350632/ 所在:3階U3 / 請求記号:291||53||8  
                         
                        ふるいの絵は「とうし」と読んで歳のこと 卯歳 天明三年辛癸卯の暦(1783年) 
                         
                         
                        太陰暦から太陽暦へ 
                         
                        明治5年(1872年)11月9日、従来の太陰太陽暦を廃し翌年から太陽暦を採用することが、唐突に公布されました。 
                        すでに翌年の暦が発売されており、福澤諭吉は『改暦弁』を著して、改暦の正当性を訴えました。 
                         
                        改暦弁 / 福沢諭吉著 -- セイコー・ライブラリー, 1978. -- (セイコー・ライブラリー叢書 ; 3). 
                         21848193/ 移動書架B27 / 535.2||Se||3 
                         
                         
                        イラン暦 
                         
                        これはイランのカレンダーです。 
                        イランではイラン暦のほかにイスラム暦と西暦を併記します。 
                        イラン暦はマホメッドがメッカからメディナへ移住したヒジュラ年(AD622)を元年とする太陽暦で、春分の日が1月1日です。太陽が春分点(太陽黄経0度)を通過する正確な時刻に、新年おめでとうと言い合って祝います。 
                        イスラム暦もヒジュラ年を元年としますが、太陰暦なので、太陽暦と33年に1年ずれが生じます。 
                        イランの大晦日は1394年第12月29日   西暦では2016年3月19日  イスラム暦では1437年第6月9日 
                         
                         
                        ケイト・グリーナウェイの1884年カレンダー 
                         
                        ケイト・グリーナウェイ(Kate Greenaway, 1846-1901)はイギリスの挿絵画家。 
                        当時人気の挿絵画家で、イギリス図書館協会はその業績に因み、ケイト・グリーナウェイ賞を創設して毎年優れた絵本の挿絵画家に賞を贈っています。 
                         
                        Kate Greenaway's calendar for 1884 / by Kate Greenaway. -- Facsim. ed.. -- Holp Shuppan, 1979. -- 4 sheets : ill. ; 19 × 25 cm. -- (複刻世界の絵本館 . オズボーン・コレクション). 
                        21387173/ 所在:1階C2 / 請求記号:726.5||106||28  
                         
                        木版で片面印刷された4枚組。 
                         
                         
                        縮緬本(ちりめんぼん) 
                         
                        絵柄を印刷した和紙を着物の縮緬のように加工した本。長谷川武次郎により考案されました。 
                        『日本昔噺』シリーズは外国人の土産物として人気があり、英語、フランス語、スペイン語でも出版されています。 
                         
                        Monthly changes of Japanese street-scenes : Calendar for 1902 / 長谷川武次郎著 ; 新井芳宗画. -- 長谷川武次郎, 明治32 [1899]. 
                        30881525/ 所在:2階ガラス書架(郷土資料) / 請求記号:382.1||Ha 
                         
                         
                        時祷書(じとうしょ) 
                         
                        中世のキリスト教徒が用いる生活の規範を示した本。 
                        祈祷文や詩編、カレンダーに時間割を入れて、各人が趣向を凝らしました。 
                         
                        Das Stundenbuch der Maria von Burgund / Kommentar von Franz Unterkircher. -- Akademische Druck- u. Verlagsanstalt, c1993. -- (Glanzlichter der Buchkunst ; Bd. 3). 
                        30843172/ 所在:1階C15 / 請求記号:022.23||Gl||3  
                         
                        1477年ごろ制作。 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   ちら見パラ見     
                  
  
                        | 資料番号 | 
                        書誌ID | 
                        書誌情報 | 
                        請求記号 | 
                        所在名称 | 
                       
  
    | 20891923 | 
    BB00063840 | 
    The Brontes calendar diary  / Martha H. Starr, Elizabeth W. Hill ; 1985. -- Harcourt Brace Jovanovich, c1984. --  : photo ; 21 x 27 cm. | 
    933||866 | 
    1階D17 | 
   
  
    | 20931681 | 
    BB00022296 | 
    暦 / 広瀬秀雄著. -- 近藤出版社, 1979. -- 238,46p ; 19cm. -- (日本史小百科 ; 5). | 
    210||53 | 
    3階N13 | 
   
  
    | 21061288 | 
    BB01017873 | 
    時と暦 / 青木信仰著. -- 東京大学出版会, 1982.9. -- x, 273, 20p ; 19cm. -- (UP選書 ; 226). | 
    449||Ao | 
    移動書架B27 | 
   
  
    | 21061400 | 
    BB01018005 | 
    暦のすべて : その歴史と文化 / 渡辺敏夫著. -- 雄山閣出版, 1980.11. -- 227p ; 19cm. -- (カルチャーブックス ; 35). | 
    449||Ka||35 | 
    移動書架B27 | 
   
  
    | 21061431 | 
    BB01018017 | 
    こよみと天文・今昔 / 内田正男著. -- 丸善, 1981.12. -- iv, 184p ; 19cm. -- (理科年表読本). | 
    449||Uc | 
    移動書架B27 | 
   
  
    | 21061448 | 
    BB01018015 | 
    暦と日本人 / 内田正男著. -- 雄山閣出版, 1975.11. -- 226p ; 19cm. -- (カルチャーブックス ; 5). | 
    449||Ka||5 | 
    移動書架B27 | 
   
  
    | 21848193 | 
    BB01020683 | 
    改暦弁 / 福沢諭吉著 . 時計詳説 / 三木福輔抄訳. -- セイコー・ライブラリー, 1978.11. -- 1冊 ; 21cm. -- (セイコー・ライブラリー叢書 ; 3). | 
    535.2||Se||3 | 
    移動書架B27 | 
   
  
    | 22026200 | 
    BB10182218 | 
    ひょうごの暮らし365日 / 藤木明子著. -- 神戸新聞総合出版センター, 2000.12. -- 386p ; 19cm. -- (のじぎく文庫). | 
    386.164||Fu | 
    2階K2(郷土資料) | 
   
  
    | 30026124 | 
    BB01012129 | 
    南部絵暦 / 岡田芳朗著. -- 法政大学出版局, 1980.12. -- vii, 270p ; 20cm. -- (ものと人間の文化史 ; 42). | 
    382.1||30||42 | 
    3階M16 | 
   
  
    | 30028173 | 
    BB01031413 | 
    ヨーロッパの祝祭典 : 中世の宴とグルメたち / マドレーヌ・P・コズマン著 ; 加藤恭子, 山田敏子訳. -- 原書房, 1986.12. -- ii, 269, ivp ; 21cm. | 
    386.3||2 | 
    3階M15 | 
   
  
    | 30251878 | 
    BB00138054 | 
    明治改暦 : 「時」の文明開化 / 岡田芳朗著. -- 大修館書店, 1994. -- 354p ; 20cm. | 
    449.81||6 | 
    3階M13 | 
   
  
    | 30591189 | 
    BB01026549 | 
    天文図解 / 井口常範 [著]. -- 恒和出版, 1980.11. -- 454, 14p ; 22cm. -- (江戸科学古典叢書 ; 33). | 
    402.105||Ed||33 | 
    3階M14 | 
   
  
    | 30656031 | 
    BB01041982 | 
    暦の歴史 / ジャクリーヌ・ド・ブルゴワン著 ; 池上俊一監修 ; 南條郁子訳. -- 創元社, 2001.5. -- 156p : 挿図 ; 18cm. -- (「知の再発見」双書 ; 96). | 
    449.3||Bo | 
    3階M13 | 
   
  
    | 30707344 | 
    BB01051702 | 
    カレンダー文化 : 特集. -- 勉誠出版, 2008.2. -- 190p : 挿図, 肖像, 地図 ; 22cm. -- (アジア遊学 ; No.106). | 
    382||58||106 | 
    3階M16 | 
   
  
    | 30711297 | 
    BB01053323 | 
    天文方と陰陽道 / 林淳著. -- 1版. -- 山川出版社, 2006.8. -- 90p, 図版1枚 : 挿図 ; 21cm. -- (日本史リブレット ; 46). | 
    210.08||Ni||46 | 
    3階N14 | 
   
  
    | 30798465 | 
    BB01074558 | 
    イギリス祭事カレンダー : 歴史の今を歩く / 宮北惠子, 平林美都子著. -- 彩流社, 2006.9. -- 246, 8p : 挿図, 地図 ; 21cm. | 
    386.33||Mi | 
    3階M15 | 
   
  
    | 30801295 | 
    BB01075513 | 
    美しい日本の季語 : 365日で味わう / 金子兜太監修. -- 誠文堂新光社, 2010.4. -- 399p ; 19cm. | 
    911.307||Ut | 
    3階P3 | 
   
  
    | 30802063 | 
    BB01075920 | 
    ひょうご暮らしの歳時記 / のじぎく文庫編 ; 春 - 冬. -- 神戸新聞出版センター, 1985.3-1988.1. -- 4冊 ; 19cm. | 
    386.164||No||2 | 
    2階K2(郷土資料) | 
   
  
    | 30807907 | 
    BB01077286 | 
    旧暦ライフ温故知新 / 川口澄子画・文. -- ピエ・ブックス, 2005.1. -- 109p ; 18cm. | 
    449.34||Ka | 
    3階M13 | 
   
  
    | 30853713 | 
    BB01094248 | 
    ケイト・グリーナウェイ : ヴィクトリア朝を描いた絵本作家 / 川端有子編著. -- 河出書房新社, 2012.3. -- 127p : 挿図 ; 21cm. -- (らんぷの本). | 
    726.5||Ka | 
    3階M7 | 
   
  
    | 30858992 | 
    BB70900782 | 
    江戸の天文学 : 渋川春海と江戸時代の科学者たち / 中村士監修. -- 角川学芸出版. -- 221p : 挿図, 地図 ; 19cm. | 
    440.21||Ed | 
    3階M13 | 
   
  
    | 30962965 | 
    BB70960590 | 
    旧暦読本 : 日本の暮らしを愉しむ「こよみ」の知恵 / 岡田芳朗著. -- 改訂新版. -- 創元社, 2015.11. -- 333p : 挿図 ; 20cm. | 
    449.34||Ok | 
    3階M13 | 
   
  
    | 70043372 | 
    BB01072073 | 
    天地明察 / 冲方丁著. -- 角川書店, 2009.11. -- 475p ; 20cm. | 
    913.6||Ub | 
    2階K5(軽読書・小説ノンフィクション) | 
   
  
    | 70107104 | 
    BB70955983 | 
    365日誕生日全書 : Life navigator of the numerology on the date of birth / はづき虹映著. -- 世界文化社, 2012.12. -- 831p ; 21cm. | 
    148||Ha | 
    2階K4(軽読書・実用書) | 
   
  
    | 72002438 | 
    BB01057435 | 
    暦 : 月日を奏でる世界 / 月光天文台監修. -- 国際文化交友会, 2004.2. -- 79p ; 21cm. | 
    449.3||Ko | 
    3階M13 | 
   
 
 | 
                 
             
             | 
           
        
       
       |