神戸女子大学図書館

 

   

展 示

⇒こちらは展示一覧   
■2016年度   Spring
  「18歳選挙」が始まります。
      ~選挙に行って、若者の声を届けよう

公職選挙法が改正され、選挙権が18歳に引き下げられました。
高齢化が進む日本は有権者の高齢化も進んでおり、若者の
意見がますます反映されにくい政治になっています。
選挙権を得るまでにはどんな苦労の道筋があったかを知り、
大事な一票を決して無駄にしないようにしたいですね。



 







 
 五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)

慶応四年(1868)、明治政府は「五箇条の御誓文」で、今後の方針を示しました。
その第一条は「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」で、あらゆることを公開議論で決めようと言っています。
「五箇条の御誓文」は旧幕府と同様に、高札に書いて掲げられました。


詔勅集 / 森野商店編. -- 満洲書籍配給会社(配給), 1942.
21204951/ 所在:貴重 / 請求記号:155||6

詔勅集は、天皇の文書を集めたもの。日本の傀儡国家満州でも発行された。
満洲書籍配給株式会社は、満洲国で日本語の出版物や学用品を配給するために1939年に設立された会社。


民撰議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)

明治7年(1874)、板垣退助らが「民撰議院設立建白書」を提出し、民選による国会の開設を要望しました。ここから自由民権運動が始まりました。


明治建白書集成 : 第3巻 / 色川大吉,我部政男監修. -- 筑摩書房, 1988.
21136986/ 所在:1階A13 / 請求記号:210.6||88-3

議会がないので、一般の人々が政府に対して意見を述べるには、「建白書」を提出しなければならなかった。


<抜粋>
臣等伏シテ方今政権ノ帰スル所ヲ察スルニ、
上帝室ニ在ラズ、下人民ニ在ラズ、而独有司ニ帰ス。

臣下の私どもがおそれながら、今の政権が誰にあるのかと察するに、
上は天皇にあらず、下は国民にあらず、有司が独占している状態です。


唯天下ノ公議ヲ張ルニ在ル而已。
天下ノ公議ヲ張ルハ民撰議院ヲ立ルニ在ル而已。

ただ天下の意見を集めるしかありません。
天下の意見を集めるには、民選による議会をつくるしかありません。


民会 :全国先駆けの兵庫県

地方議会が開かれる以前の府県会や区町村会を「民会」といいました。
江戸時代までは村単位の寄合制度があり、そこでは「入れ札」といって選挙を行っていた所もありました。民会はその制度を引き継いで生まれました。
兵庫県は、民撰議院設立建白書より1年早い明治6年(1873)に、民選による会議を奨励するため「民会議事方法撮要」と「民会議事章程略」を定め、各町村に通達しました。この規則は『日新真事誌』に全文掲載され、全国に影響を与えました。


神戸市文献史料 : 古文書調査報告 ; 第25巻. -- 神戸市教育委員会. 2008
22076304/ 所在:3階N17 / 請求記号:216.4||99||25

各町村内に住居し地面家作等不動産所持人を選挙人と名つけ其戸主の姓名を前条の帳面に登記すへき事
但十六歳未満の者ハ可除事 
 
※ 貧農、金持ち、また女性の戸主にも選挙権があった。


兵庫県の最初の選挙

兵庫県会は区長・戸長を官吏化しただけで、結局、中央集権化の強化につながってしまいました。
兵庫県令神田孝平は公選による民会開設を求めましたが、木戸孝允らの反対にあい、更迭されてしまいます。
明治11年「区長会開設の布令」を受けて、ようやく明治12年2月、兵庫県会が設置され、最初の選挙が行われました。しかし選挙は盛り上がりに欠け、わずか少数の人々が家柄や資産をもとに議員を選んでしまいました。


兵庫県議会一世紀の歩み / 兵庫県議会事務局編. -- 兵庫県議会, 1978.
20289645/ 所在:1階A21 / 請求記号:318.4||2

満20歳以上の男子で、区内(神戸市)に土地家屋を有し、区内に本籍住居を有する者、および三年以上連続的に寄留する者に選挙権が与えられた。


私擬憲法 : 各地で作られた憲法の草案

民撰議院設立建白書の提出を契機に始まった自由民権運動は、政府の激しい弾圧にもかかわらず、全国に波及しました。
立憲政治を要望して各地に政治結社が組織され、神戸でも明治14年(1881)「兵庫県憲法講習会」が結成されました。


憲政史編纂会収集文書 : 国立国会図書館所蔵 ; 19. -- 書肆澤井, 1994.
30238183/ 所在:マイクロ / 請求記号:M210||KE||19

兵庫県憲法講習会が起草した私擬憲法『国憲私考』。


国会開設の勅諭

板垣退助の主張する「国民の代表である議会が中心となった国づくり」に対して、伊藤博文たち政府は引き続き「薩長藩閥による国」を遂行し、高まりつつある自由民権運動を弾圧しました。
政府の中でも大隈重信は国会開設意見書を提出して、早期の憲法公布と国会開設を主張し、伊藤博文らと対立して政府を追われてしまいます。
しかし国会開設を求める声は全国で激しさを増し、ついに明治14年(1881)、政府は国会開設の勅諭を発布しました。


国会議事堂 / 白谷達也写真 ; 松山巌文. -- 朝日新聞社, 1990.
30708594/ 所在:3階M6 / 請求記号:748||Sh

国会議事堂の中央広間には、日本の議会政治に大きな功績をのこした板垣退助と大隈重信の銅像が建てられている。


日本で初めての選挙

明治22年(1889)に大日本国憲法が発布され、明治23年(1890)衆議院選挙が行われました。
第1回衆議院議員選挙は、国税を15円以上納税している満25歳以上の男性に限っていたため、これを制限選挙と言います。
あれほど待ち望んでいた選挙でしたが、有権者の数は人口の約1パーセントしかありませんでした。
一方、上院に当たる貴族院は、選挙を経ずに皇族や華族などで構成され、解散はなく、議員の多くが終身任期でした。


ビゴーの世界 : 明治の面影・フランス人画家 / ビゴー画 ; 清水勲編著. -- 山川出版社, 2002.
30714830/ 所在:3階M7 / 請求記号:723.35||Sh

ビゴー(Georges Ferdinand Bigot, 1860-1927)は、フランス人の画家。明治期に来日し、当時の世相を伝える多くの絵や風刺漫画を残した。

文明開化の錦絵 / 野々上慶一編. -- 日本図書センター, 2013.
11215073/ 所在:ポーアイ / 請求記号:721.8||No


普通選挙運動(普選運動)への道

日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦など、国を守る義務は全ての成年男子に課せられているのに、選挙権があるのは一部のお金持ちだけ。命をかけて国を守っているのに、政治には全く意見を言えないのはおかしいという批判が強まってきました。
その後納税額は15円から10円、3円と引き下げられたものの、完全な撤廃には至らず、有権者は全人口のたった5.5%でした。
そのため納税資格の撤廃を求める普選運動は、大正9年(1920)ごろから急速に高まり、各地で大きな集会が開かれました。
大正14年(1925)、ようやく「男子ニシテ年齢満25歳以上ノ者」の男性のみ普通選挙が実現しました。


「万歳の歓呼を浴びて 普選大行列の通過 」アサヒグラフ 大正12年(1923) 2月24日付 
 アサヒグラフは図書館データベース聞蔵Ⅱビジュアルhttp://database.asahi.com/library2/


特高警察関係資料集成 / 萩野富士夫編 ; 第27巻. -- 不二出版, 1993.
30192812/ 所在:1階A21 / 請求記号:317.74||1||27

特高警察の普選運動に対する視察取締報告


婦人参政権運動 その1 

明治23年(1890)の「集会及政社法」(後に改称して「治安警察法」第5条)により、それまで自由だった女性の政党結社への加入及び政治演説会への参加が禁止されてしまいました。
大正8年(1919)、平塚らいてう、市川房枝、奥むめおらは日本初の婦人団体「新婦人協会」を結成。
新婦人協会は幸徳秋水が起こした「平民社」の治安警察法5条改正運動を引き継いで、署名集めや講演会を開催し、法改正の必要性を世論に訴えました。


元始、女性は太陽であった : 平塚らいてう自伝 / 平塚雷鳥著 ; 上下. -- 大月書店, 1971.
2027543~4/ 所在:1階A17 / 請求記号:289||0.82||1~2

平塚らいてう(ひらつか らいちょう)[1886―1971]
婦人運動家。
東京の生まれ。本名、明(はる)。明治44年(1911)、女性文芸誌『青鞜』を発刊。のちに市川房枝、奥むめおらと女性の地位向上を目ざす「新婦人協会」を結成して婦人参政権運動を展開。第二次世界大戦後は平和運動に力を注いだ。


婦人参政権運動 その2

病気で退いた平塚らいてう、渡米した市川房枝の後を引き継いだ坂本真琴、奥むめおらは、治安警察法5条2項の削除に目標を絞り込んで陳情を連日繰り返しました。
大正11年(1922)、ようやく治安警察法5条改正案が可決。女性の政治演説会に参加・主催する権利を獲得しました。
これにより大正13年(1924)、「婦人参政権獲得既成同盟会」(翌年、「婦選獲得同盟」と改称)が結成され、婦人参政権運動は大きなうねりとなっていきます。


坂本真琴著 「日本に於ける婦人参政権運動の経過の概略」 『婦女新聞』1288号 (大正14年2月15日号)

婦女新聞. -- 復刻版.
30805958 / 所在:地下 / 請求記号:P379.46||3||35


婦人参政権運動 その3

米国の女性参政権運動を学んできた市川房枝は、帰国後「婦人参政権獲得期成同盟会」を結成しました。
大正14年(1925)の男子普通選挙の実現後に、女性の参政権を求めてさらなる運動を続けました。
昭和5年(1930)、婦人に参政権付与の法案が衆議院で可決されましたが、貴族院で否決。婦人の政治参加はついに敗戦後まで待たなければなりませんでした。


市川房枝自伝 / 市川房枝著 ; 戦前編(明治26年5月-昭和20年8月). -- 新宿書房, 1974.
21077258/ 所在:1階B4 / 請求記号:367.21||2

市川房枝(いちかわ ふさえ)[1893―1981]
政治家、社会運動家。婦人参政権運動のリーダー。
愛知の生まれ。大正9年(1920)平塚らいてうと新婦人協会を設立した。翌年女性問題を研究するため渡米。帰国後は婦人参政権獲得のために大いに活躍した。
第二次大戦後、新日本婦人同盟を結成。昭和28年(1953)参議院議員となり、売春防止法制定・政界浄化などに尽力。



海外の女性参政権

1893年、世界で初めて女性が参政権を得た国は、英領ニュージーランドです。
イギリス生まれのケイト・シェパード(Katherine Wilson Sheppard [1847-1934])は、1888年から全国を巡って女性参政権について講演してまわりました。嘆願書を何度も議会に提出し、最終的に成人女性の四分の一以上の署名を集めることができました。そしてついに1893年、世界で初めて、女性参政権の法案が可決されました。
ニュージーランドの10ドル札にはシェパードの肖像画が使われています。


ニュージーランド10ドル札

イギリスでは「婦人社会政治同盟(WSPA)」が女性の選挙権を訴えました。
彼女たちは世間の注目を引くために放火や爆破など破壊工作を行い、逮捕されるとハンガーストライキを行いました。
活動家の一人エミリー・デビソン(Emily Wilding Davison)は1913年、イギリス一大イベントのダービーで、国王ジョージ5世の持ち馬の前に身投げしました。世間は過激派の衝動的な行動として片付けようとしましたが、彼女の葬儀には大勢の人が参列し、そのニュースは世界中に(日本にも)伝えられました。


世界を変えた100日 : 写真がとらえた歴史の瞬間 / ニック・ヤップ著 ; 村田綾子訳. -- 日経ナショナルジオグラフィック社, 2008.
30738041/ 所在:3階N13 / 請求記号:209.6||Ya



ちら見パラ見 
憲政秘録 : 明治・大正・昭和 / 国立国会図書館憲政資料室編纂. -- 産業経済新聞社出版局, 1959.
30205970/ 所在:1階A20 / 請求記号:314.1||43

20世紀フォトドキュメント / 鳥海靖編・草柳大蔵監修 ; 1. -- ぎょうせい, 1992.
30149069/ 所在:3階N16 / 請求記号:210.6||104||1

議会制度百年史 / 衆議院・参議院編 ; [13] 別冊. -- 大蔵省印刷局, 1990.
30117952/ 所在:1階A20 / 請求記号:314.12||1||13

内閣百年 : 内閣制度施行百年記念. -- 内閣百年編纂委員会, 1986.5.
21092992/ 所在:3階M26 / 請求記号:317.21||12

第一回普選と選挙ポスター : 昭和初頭の選挙運動に関する研究 / 玉井清著. -- 慶應義塾大学法学研究会. -- (慶應義塾大学法学研究会叢書 ; 85).
30880627/ 所在:3階M26 / 請求記号:314.85||Ta

新婦人協会の人びと / 折井美耶子, 女性の歴史研究会編著. -- ドメス出版, 2009.11.
30829817/ 所在:3階M23 / 請求記号:367.2||Or

草の根の婦人参政権運動史 / 伊藤康子著. -- 吉川弘文館, 2008.1.
30705302/ 所在:3階M26 / 請求記号:314.82||It

時代を生きる. -- 日本図書センター, 1996. -- (写真・絵画集成 日本の女たち ; 第1巻).
30401709/ 所在:1階B4 / 請求記号:367.21||66||1

マッカーサーと婦人参政権 ; : 図書館用, :. -- 講談社, 2005.7. -- ビデオディスク1枚 (56分) : DVD, モノクロ + 冊子 (62p + 冊子 (62p ; 22cm). -- (講談社DVDブック . 昭和ニッポン : 一億二千万人の映像 ; 第2巻). v.
50023103/ 所在:3階AV / 請求記号:DVD210.7||Sy||2

The National Union of Women's Suffrage Societies, 1897-1914 / Leslie Parker Hume. -- Garland, 1982. -- 253 p. : ill. ; 24 cm. -- (Modern British history ; 3).
20667375/ 所在:1階C19 / 請求記号:233.06||1-3

The history of woman suffrage / ed. by Ida Husted Harper ; vol.5 : 1900-1920. -- reprinted. -- Hon-no-Tomosha, 1998. -- xxiv, 817p, plates ; 23cm.
30386044/ 所在:1階C20 / 請求記号:314.82||1||5

私の婦人運動 / 市川房枝著. -- 秋元書房, 1972.
30042858/ 所在:3階M23 / 請求記号:367.2||58

憲法に男女平等起草秘話 / 土井たか子, ベアテ・シロタ・ゴードン [述]. -- 岩波書店, 1996.4. -- (岩波ブックレット ; No.400).
30625761/ 所在:3階M25 / 請求記号:323.14||Do

ジェンダーで読む日本政治 : 歴史と政策 / 進藤久美子著. -- 有斐閣, 2004.10. -- (有斐閣選書 ; 1661]).
21906800/ 所在:3階M23 / 請求記号:367.21||Sh

18歳選挙権の手引き : 改正法の詳細から主権者教育の現状/事例まで / 18歳選挙権研究会監修. -- 国政情報センター, 2015.7.
30966871/ 所在:2階K15(新着図書) / 請求記号:314.82||Ju

私たちの声を議会へ : 代表制民主主義の再生 / 三浦まり著. -- 岩波書店, 2015.11. -- (岩波現代全書 ; 078).
30964150/ 所在:2階K15(新着図書) / 請求記号:312.1||Mi

政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ : ひとめでわかる図解入り / 池上彰著. -- 海竜社, 2008.4.
30777767/ 所在:3階M26 / 請求記号:312.1||Ik

もういちど読む山川政治経済 / 山崎広明編. -- 山川出版社, 2010.4.
70046007/ 所在:3階M26 / 請求記号:310||Ya

日本の政治を変える : これまでとこれから : 徹底討論 / 宮本太郎 , 山口二郎著. -- 岩波書店, 2015.3. -- (岩波現代全書 ; 057).
30949140/ 所在:3階M26 / 請求記号:312.1||Mi

政治 / 草柳千早 [ほか執筆]. -- 日本図書センター, 2011.5. -- (若者の現在 / 小谷敏 [ほか] 編).
30829572/ 所在:3階M26 / 請求記号:312.1||Ku

集団的自衛権と安全保障 / 豊下楢彦, 古関彰一著. -- 岩波書店, 2014.7. -- (岩波新書 ; 新赤版 1491).
11246831/ 所在:ポーアイ / 請求記号:081||2||1491

右傾化する日本政治 / 中野晃一著. -- 岩波書店, 2015.7. -- (岩波新書 ; 新赤版 1553).
11264262/ 所在:ポーアイ / 請求記号:081||2||1553

希望の国のエクソダス / 村上龍‖著. -- 文藝春秋, 2000.7.
10941409/ 所在:ポーアイ / 請求記号:913.6||695

君たちはどう生きるか / 吉野源三郎著. -- 岩波書店, 1982.11. -- (岩波文庫 ; 青(33)-158-1).
30793231/ 所在:3階Q文庫本 / 請求記号:081||16||159-3

憲法 / 芦部信喜著. -- 新版補訂版. -- 岩波書店, 1999.3.
30391192/ 所在:3階M25 / 請求記号:323.14||19
  Copyright (C) 2004 KOBE WOMEN'S UNIVERSITY LIBRARY. All Rights Reserved.
| お問合せ先とアクセスマップ |