展 示   
                  
                  
                  
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               
                               鉄子の部屋 
                               | 
                                 | 
                             
                            
                                 
                               鉄道オタクも、そうでない人も、『鉄子の部屋』に遊びに来て、 鉄道の歴史やちょっとしたうんちくをお楽しみください。 | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        夜明け前			 
                         福沢諭吉は、万延元年(1860)アメリカへ、さらに文久二年(1862)ヨーロッパへ渡り、欧米の状況を紹介する『西洋事情』を著した。 
                         蒸気機関車については、次のように説明している。			 
                         
                         
                        蒸気車			 
                        一、蒸気車とは蒸気機関の力をかりて走る車なり			 
                        車一輌に蒸気を仕掛けこれを機関車と名づく			 
                        機関車一輌をもって爾余(その他)の車二十輌ないし三、四十輌を引くべし 
                        一輌の車に人数二十四人を容れる			 
                        その製作重大堅牢、四個の鉄輪にて走るがゆえに尋常の道を行くべからず			 
                        必ずこれがための道を水平にして車輪の当たるところに幅二寸厚さ四寸ほどの鉄閾に条をうずめて常にこれ以上を往来す。これを鉄道という			 
                         
                         
                        増補和解西洋事情 / 福沢諭吉原輯 ; 黒田行次郎校正.-- 慶応四年. -- 林芳兵衞刊			 
                        資料番号:30618107	所在:1階W2	請求記号:302.3||Sa||1	 
                         
                         
                        『増補和解西洋事情』は、福沢諭吉の『西洋事情』を、福沢諭吉の先輩にあたる黒田行次郎が本文そのままに、振り仮名と意味を添えて増補し刊行した。昔は著作権の考えがなかった。
                         
                        附録は黒田が新たに書いたもの。  
                         
                         
                        鉄道の開業			 
                         日本で初めて鉄道が開業したのは明治5年(1872)の新橋-横浜間である。 
                         続いて神戸-大阪間が明治7年(1874)に完成。 神戸と大阪を1時間10分で結び、1日8往復した。 
                         料金は上等1円、中等70銭、下等40銭。白米10キロ50銭と比べて高額なことがわかるが、神戸-大阪間を1時間強で移動できたのは当時としては大変驚異的であった。 
                         
                         
                        神戸古版畫集 : 明治初年 / 三代目長谷川小信版下揮毫. -- 復刻. -- 神戸古版畫同好會, 1936.9. 	 
                        資料番号:30902268	所在:貴重		請求記号:733||Sa 
                         
                        神戸名所鐵道蒸汽車之圖  長谷川小信画 綿屋喜兵衛版 明治初期  錦絵中判横絵  32×47cm			 
                         
                        浮世絵師の長谷川小信(2代目長谷川貞信)によって描かれた錦絵。鉄道、居留地、神戸港など、開港後の神戸の賑わいが描かれている。			 
                         
                         
                        山陽鉄道 さんようてつどう			 
                         山陽鉄道は私設の鉄道で、明治21年(1888) 兵庫-明石間で開業したのを皮切りに、明治34年(1901) 神戸-下関間が全通した。 
                         東京-神戸間の官製鉄道に対し、私設でありながらわが国初の食堂車や寝台車、車内灯の電化など画期的な経営を行った。 
                         明治39年(1906)、全国の私鉄とともに国有化された。	 
                         
                         
                        山陽鐡道案内 / 西野惠之助編. -- 西野惠之助, 1901.7.		 
                        資料番号:30749320	所在:2階ガラス書架	請求記号:291.7||Ni	 
                         
                        「鉄道案内」は現代の旅行案内書で、4~500ページに及ぶものが多く、携帯するというよりは旅館の備え付けや卓上用として使われた。各駅周辺の名所旧跡案内に加え、駅でできること、周辺の宿屋、人力車賃、会社・銀行の所在地などが記されている。			 
                         
                         
                        神戸市名所交通圖繪 / 初三郎作. -- [神戸市電気局], 1930. -- 地図1枚 : 多色刷 ; 19×97cm 		 
                        資料番号:30906075   	所在:2階ガラス書架	請求記号:291.038||Ha	 
                         
                        明治から大正にかけて鉄道が発達し、長距離旅行も手軽になった。観光地では客を迎えるためのさまざまな観光地図が発行された。			 
                        中でも<吉田初三郎>の描く鳥瞰図は、修学旅行で昭和天皇(当時皇太子)の賞賛を受けたため、「ほとんど八割が氏の作品」と言われたほどの人気であった。			 
                         
                        東には富士山や東京、西には宮島や下関までが見えるなど、吉田初三郎の描く鳥瞰図は、一枚の紙に収まるはずもない広域を描き込む大胆な構図が特徴である。			 
                         
                         
                        時刻表			 
                         当時のイギリス、フランスではわざわざ時刻表を購入する人は少なく、簡単な時刻表は駅の案内所で無料でもらえたが、日本では一枚物の「列車発着時刻表」が明治6年(1873) 2厘5毛で売り出された。まんじゅうがその頃1個5厘ぐらいだった。 
                         現在売られているような冊子体になったのは、庚寅新誌社から明治27年10月に発行された『汽車汽船旅行案内』からで、わが国初の月刊時刻表である。広告、論説、紀行文、小説に続いて、全国の汽車の時刻表と運賃表。 
                         時刻の表示は漢数字で、汽船に続いて、人力車、馬車、駕籠の掲載もあった。			 
                         
                         
                        汽車汽舩旅行案内 ; 明治27年11月号 第弐号. -- 庚寅新誌社 -- 復刻版. -- 新人物往来社, 1998.9 --(復刻版明治大正時刻表) 
                        資料番号:30366558	所在:地下 	請求記号:P686||9	 
                         
                         
                        鐵道統計要覽 / 鐵道院 [編]. 1918.6. -- [復刻版]. -- 交通統計研究所, 1985.9.		 
                        資料番号:21030857	所在:3階M8	請求記号:686.059||1	 
                         
                        内閣の機関鉄道院がまとめた、明治40年度から大正5年度までの統計。			 
                        大正時代らしいデザインと色彩がとてもおしゃれ。			 
                         
                        旅客一人及び貨物1トンを1マイル輸送する賃金			 
                        明治40年から大正5年までの10年間運賃はほとんど変わらず、外国と比較しても低料金を提供していることがわかる。	 
                         
                         
                        神戸の鉄道 
                         
                        1874年(明治7)	大阪-神戸に官設鉄道開業 
                        1888年(明治21)	山陽鉄道、兵庫-姫路開通 
                        1889年(明治22)	東海道線、神戸-東京全通 
                        1901年(明治34)	山陽鉄道、神戸-下関開通 
                        1905年(明治38)	阪神電鉄が大阪出入橋-三宮の運転を開始 
                        1907年(明治40)	神戸臨港線、灘聯絡所-小野浜荷扱所が開業 
                        1910年(明治43)	兵庫電気軌道(現山陽電鉄)、兵庫-須磨開通 
                        1910年(明治43)	神戸電気鉄道(のちの神戸市電)、兵庫-春日野道開通 
                        1917年(大正6)	兵庫電気軌道、塩屋-明石を延長 
                        1920年(大正9)	阪神急行電鉄(現阪急電鉄)、大大阪-神戸で開業 
                        1925年(大正14)	摩耶ケーブル開業 
                        1927年(昭和2)	阪国電軌バス(現阪神電鉄バス)、大阪野田-東神戸で営業を開始 
                        1928年(昭和3)	神戸有馬電気鉄道(現神戸電鉄)、湊川-有馬、有馬口-三田開通 
                        1929年(昭和4)	阪国バス(現阪神電鉄バス)、大阪福島-滝道(三宮)の大型バス開業 
                        1930年(昭和5)	神戸市営バス運行開始 
                        1931年(昭和6)	六甲登山ロープウェイ開業 
                        1932年(昭和7)	六甲ケーブル開業 
                        1932年(昭和7)	兵庫臨港線、新川-神戸市場延伸開業 
                        1936年(昭和11)	阪神電鉄、滝道(三宮)-神戸の地下線の営業開始 
                         
                         
                        KOBE : BIRD'S-EYE VIEW. -- しんび堂, [出版年不明]. -- 地図1枚 : 多色刷 ; 23×123cm  
                        資料番号:30882768	所在:事務室・カウンター	請求記号:291.64||Ko 
                         
                        昭和12年ごろの神戸の鳥瞰図。外国人向けの観光パンフレット。 
                        神戸市営地下鉄を除く全ての路線が、すでに開通していることがわかる。 
                         
                         
                        世界初の蒸気機関車による旅客鉄道			 
                         
                         鉄道の考えは、轍(わだち)に木製のレールを固定し、その上に荷を載せた車を走らせるという方法で、坑夫や石切り工の間で以前から行われていた。 
                         レールの上に馬車を走らせて乗客から運賃を取るというサービスは、1807年から始まった。 
                         そしてついに1825年、ジョージ・スチーブンソン(George Stephenson)により、世界最初の蒸気機関車による旅客列車の運行が始まった。12人乗りの馬車から最大600人の乗客が輸送できるようになったのだ。 
                         
                         
                         
                        世界の鉄道 : ヴィジュアル歴史図鑑 / フランコ・タネル著 ; 黒田眞知, 田中敦, 岩田斎肇訳. -- 河出書房新社, 2014.2 
                        資料番号:11231783	所在:ポーアイ	請求記号:686.2||Ta	 
                         
                         
                        オリエント急行			 
                         
                         1883年10月4日に運行が開始された、パリ・ストラスブール駅とトルコ・コンスタンチノープルをつなぐ豪華列車。	 
                         開始当初は寝台車2両、食堂車、荷物車2両のわずか5両の編成で、マホガニーの内装、トルコ絨毯、絹貼りの壁、個室ごとの専用トイレ、机とソファ、ソファは下段のベッドになり、上段のベッドは天井に格納。各車両には洗面所とガス灯の照明がつけられていた。 
                         食堂車は食堂・サロン・厨房に分かれ、パリの高級レストランのようにスープから始まる5皿の料理とワイン貯蔵室から出されたワインや冷えた食前酒などを楽しみながら、船舶連絡を含めて6日間の列車旅行であった。 
                         
                         
                        オリエント急行 / 窪田太郎ほか. -- 新潮社, 1984.1 
                        資料番号:10765890	所在:ポーアイ	請求記号:081||9||105	 
                         
                         
                        駅弁 
                         
                         小学館『日本大百科全書』やWikipedia によると、駅弁は1885年(明治18)7月18日上野―宇都宮間に日本鉄道会社が汽車を開通させた工事の際に、工事関係者に出した弁当が始まりとあるが、『神戸駅史』には、「明治10年(1877)7月 立売弁当販売開始」と記録されている。 
                         駅弁の始まりは神戸駅が一番古い。お暇な方は訂正の通報をしませんか。 
                         
                         
                        神戸駅史 / 日本国有鉄道神戸駅 [編]. -- 日本国有鉄道神戸駅, 1957.			 
                        資料番号:30862890	所在:2階K2	請求記号:686.216||Ni 
                         
                        昭和29年(1954)に開業80周年を記念して発行を企画。 
                        文献と市民や関係者から集まった資料をもとに、日本の鉄道史とほぼ同じ(2年遅れ)歴史を持つ神戸駅の歴史が纏められた。			 
                         
                         
                        参考図書	 
                         
                        値段史年表 : 明治・大正・昭和 / 週刊朝日編. -- 朝日新聞社, 1988.6. 
                        資料番号:30078659	所在:3階L	請求記号:337.821||2 
                         
                         
                        日本の鉄道120年の話 / 沢和哉著. -- 築地書館, 1993. 
                        資料番号:30194939	所在:3階M8	請求記号:686.21||4	 
                         
                        図説世界史を変えた50の鉄道 / ビル・ローズ著 ; 山本史郎訳. -- 原書房, 2014.2 
                        資料番号:30897649	所在:3階M8	請求記号:686.2||La	 
                         
                        鉄道旅行の歴史 : 十九世紀における空間と時間の工業化 / ヴォルフガング・シベルブシュ著 ; 加藤二郎訳. -- 法政大学出版局, 1988	 
                        資料番号:30028166 	所在:3階M8 	請求記号:686.2||1	 
                         
                        神戸・横浜“開化物語" : 居留地返還100周年記念特別展 / 神戸市立博物館編集. -- 神戸市立博物館, 1999.9 
                        資料番号:30646407	所在:2階K2(郷土資料)	請求記号:210.6||Ko	 
                         
                        六甲山とともに五十年 : 六甲ケーブル開業50年史 / 六甲摩耶鉄道株式会社社史編集委員会編. -- 六甲摩耶鉄道, 1982.3. 
                        資料番号:22002754	所在:2階K2(郷土資料)	請求記号:686.9||Ro 
                         
                        山陽電気鉄道百年史 / 山陽電気鉄道総合企画部編集. -- 山陽電気鉄道, 2007.11. 
                        資料番号:21938528	所在:2階K2(郷土資料)	請求記号:686.2164||Sa 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                        ちら見・パラ見コーナー 
                         
                        山陽鉄道物語 : 先駆的な営業施策を数多く導入した輝しい足跡 / 長船友則著. -- JTBパブリッシング, [2008.2]. -- (JTBキャンブックス ; 鉄道85). 
                        資料番号:30909601	所在:2階K15	請求記号:686.21||Na 
                         
                        ひとり、ふらっと鉄道 / 大野雅人著. -- イースト・プレス, 2012.9 
                        資料番号:30907430	所在:2階K15	請求記号:686.21||Oo 
                         
                        夜行列車で旅するヨーロッパ = Midnight Train Stories : 旅情あふれる古きよき夜汽車の世界. -- イカロス出版, 2013.4. 
                        資料番号:30907409	所在:2階K15	請求記号:686.23||Ya 
                         
                        世界の路面電車ビジュアル図鑑 / 杉田紀雄著. -- 北海道新聞社, 2013.11. 
                        資料番号:30907393	所在:2階K15	請求記号:686.9||Su 
                         
                        世界の鉄道. -- パイインターナショナル, 2013.2 
                        資料番号:30907379	所在:テーマ展示コーナー	請求記号:686.2||Pi 
                         
                        R京都線・神戸線 : 街と駅の1世紀 : 懐かしい沿線写真で訪ねる : JR京都線・神戸線各駅今昔散歩明治・大正・昭和の街角を紹介 / 生田誠著. -- 彩流社, 2014.3. 
                        資料番号:30905955	所在:2階K15	請求記号:686.21||Ik 
                         
                        図説世界史を変えた50の鉄道 / ビル・ローズ著 ; 山本史郎訳. -- 原書房, 2014.2 
                        資料番号:30897649	所在:3階M8	請求記号:686.2||La	 
                         
                        神戸市営地下鉄写真集 : 山と海の街を走る電車 / 奥田英夫著. -- 神戸新聞総合出版センター, 2012.1 
                        資料番号:30847910	所在:3階M8	請求記号:686.216||Ok 
                         
                        にっぽん木造駅舎の旅100選 / 萩原義弘写真・文. -- 平凡社, 2009.12. -- (コロナ・ブックス ; 151). 
                        資料番号:30808379	所在:3階M8	請求記号:686.53||Ha 
                         
                        神戸市電物語 / 神戸新聞社編. -- 復刻版. -- 神戸新聞総合出版センター, 2009.9. 
                        資料番号:30780873	所在:2階K2	請求記号:686.9||Ko 
                         
                        美味駅弁紀行 : 郷土自慢の食材競演. -- 昭文社, 2005.7. 
                        資料番号:70003741	所在:2階軽読書コーナー	請求記号:596.4||Bi 
                         
                        旅 : 江戸の旅から鉄道旅行へ : 企画展示 / 国立歴史民俗博物館編集. -- 国立歴史民俗博物館, 2008.7 
                        資料番号:21948404	所在:2階図録等	請求記号:384.37||Ko | 
                          | 
                       
                    
                   
                   |