展 示   
                  
                  
                  
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                              世界の子育て  
                               | 
                                 | 
                             
                            
                              |   | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        育児書: はじめての赤ちゃんとの生活は不安だらけ  
			 
 赤ちゃんの発達、病気、育児のノウハウがぎっしりつまった育児書は、新米ママパパにとって大変役に立つが、育児書通りにいかないのも現実だ。 
 それは洋の東西を問わず、本が出版されるようになって以来ずっと変わらず。 
                         
                         
                         
                        婦人養草 / 梅塢散人 (ふじんやしないぐさ) 
                        資料ID:2180165 / 所在:2階貴重 / 請求記号:【十-1-15】 
                         
                         五巻十冊  
                         元禄二年(1689年)  
                         書肆:京 梅村弥右衛門他  
                         
                         この書は、女子が成長し、結婚して家庭を持ち、やがて老いていくまでの生活全般を教えるもので、日本と中国の説話を用いて教訓を述べ、女子教養書のような記事が中心となっている。 
                         
                         
                         
                        女重宝記 (おんなちょうほうき) 
                        資料ID:2179335 / 所在:2階貴重 / 請求記号:【一 -2-6】 
                         
                         五巻一冊  
                         弘化四年(1847年)  
                         高井蘭山著、応為栄女画  
                         書肆 江戸 和泉屋金右衛門他 
                         
                         重宝記は、江戸時代日常生活に役立つような事柄をまとめた書物。  
                         女重宝記は元禄5年(1692)に初版が出た女性用の教訓書で、以後版と改訂を重ねながら幕末まで刊行され、 女性のたしなみから結婚、出産、家庭生活など当時の女性の教育書として使われた。
                         
 
                         産後によい食物 
                         かゆ 童便(子どものおしっこ) ひともじ(葱)の白いところ  
                         7か月の後 はむ(ハモ) かき くらげ こい うなぎ とびうお 古い芋の茎  
                         
                         
                         
                        鑑草 (かがみぐさ) 
                        資料ID:2180152 / 所在:2階貴重 / 請求記号:【十-1-2】 
                         
                         六巻二冊 
                         絵師 中江藤樹 
                         正保四年(1647年) 
                         書肆 京 風月宗知  
                         
                         婦女子の教育のために集められた訓話集。 
                         スウェーデンの教科書にも載っており、皇太子が感銘を受けたと評判になった、ドロシー・ロー・ノルト(Dorothy Law Nolte)の詩"Children
                        Learn What They Live"(1954年)に似ているが、これに先駆けること300年以上、世界で初めての子どもの発達段階をに配慮した育児書。 
                         
                         第四巻が教子の報い 
 
                         子に教えるのは、幼少と成人とで違います。 
                         (中略) 
                         子どもっぽい振る舞いやいたずらなどはその子の心に任せなさい。叱ったり止めたりしてはいけません。なぜならそれらの振る舞いは、大きくなれば直るものです。子に教えることをあまりわかっていない人は、心の教えがあることをわきまえていないので、幼少の時から大人の振る舞いをさせようとして叱るので、子どもがすくんで屈折し、軟弱な者になってしまいます。 
                         (中略) 
                         兄弟が一緒にいる時に「その子はうちの子だけど、この子はうちの子じゃない」などとからかうと、兄弟同士で争い妬む心を引き起こし、あるいは、おいしそうな食べ物やきれいな服などがある時に、「あげようか、やめようか」などとからかうと、その子の貪欲の根を引き起こします。 
 あるいは、子どもが人に対して腹を立てて泣き叫んでいる時に、その子の味方をして、相手を叱ってやろうなどと言いすかして、その子の恨み聞いてやると、人を責め、人と戦う心を呼び起こします。 
 あるいは、むやみに子をだますと、人をあざむく心を呼び起こします。 
                         あるいは、むやみに恐ろしい作り話を聞かせて、おどすと、おびえ恐れる臆病な心をひき動かします。 
                         
                         
                        子どもが育つ魔法の言葉 / ドロシー・ロー・ノルト, レイチャル・ハリス著 ; 石井千春訳. -- PHP研究所, 1999.9.  
                        資料ID:30445895 / 所在:3階M17 / 請求記号:379.9||No 
                         
                         
                         
                        How I managed my children from infancy to marriage / Eliza Warren . --
                        Thoemmes Continuum, 2004. (Women's education in the nineteenth century
                        . The mother : education in the home / edited and introduced by Setsuko
                        Kagawa ; v. 6)  
                        資料ID:30556935 / 所在:1階D2 / 請求記号:379.9||Ka||6 
                         
                         19世紀イギリスでは教育に関心が高まり、さらに幼児教育の必要性に目が向けられ、母親の家庭教師としての役割が社会にとって重要であると認識されるようになった。そのためさまざまなタイプの女子教育書、育児書が出版された。
                         
			 
                         エリザベス・ウォレンはイギリスのミドルクラスの女性向けに、1865年育児書を出版した。  
                         この本はウォレン自身の、妻として母としての実際の経験を描いているためとても人気が高く、19世紀の末までイギリスばかりでなく他の国でも出版された。日本でも『小児養育談
                        / [ワルレン著] ; 石橋好一譯 ; 卷之1, 卷之2』として紹介された。  
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        ひも派と布派 おんぶの形  
			 
                         アフリカではカンガなどと呼ばれる布で、中央・南アメリカではカルガドルと呼ばれるカラフルな織物でおんぶをする”大きな布派”文化圏がある。			 
 “ひも派”の日本では、戦争直後背当てのついたおんぶひもが開発され、現在よく見かけるおんぶひも・だっこひもの原型となった。 
                         現在は母親の胸が強調されないもの、海外の布型なども出回っている。 
                         
                         
                         
                        少数民族の染織文化図鑑 : 伝統的な手仕事・模様・衣装 / カトリーヌ・ルグラン著 ; 福井正子訳. -- 柊風舎, 2012.5. 
                        資料ID:30872486 / 所在:3階M6 / 請求記号:753||Le 
                         
                         西アフリカの鮮やかな布は、オランダがインドネシアを植民地にしていた時代に、バティック染めをまねて安く大量生産し、それを黄金海岸へ向けて輸出したことに始まる。 
                         アフリカのおんぶは低い位置で赤ちゃんをお尻に乗せる。 
 
                         メキシコやグァテマラのマヤ系民族は木綿かウールで四角の長いショールを機織りし、買い物や荷物の運搬、赤ちゃんのおんぶに使う。 
                         
                         
                         
                        神話の人々 : タイ山岳民族の染色工芸 / カミノタカコ著. -- 紫紅社 ; しこうしゃ図書販売(発売), 1991. 
                        資料ID:21333828 / 所在:1階C3 / 請求記号:753||20 
                         
                         タイのメオ族(ミャオ族・モーン族)。 
                         ろうけつ染めと美しい刺繍が施されている。 
                         女性の髪は、抜け毛をためてシニヨンにする。乱れないようにその上から薄い布で包むのが流行だそうだ。 
                         
                         
                         
                        アイヌ民族の伝承 : 文芸・技能・遊び / 横山孝雄編. -- 日本図書センター, 1995.3. -- (アイヌ民族写真・絵画集成 / 萱野茂監修
                        ; 第4巻). 
                        資料ID:30246416 / 所在:1階B13 / 請求記号:389.11||Ai||4 
                         
                         アイヌのおんぶは赤ちゃんを着物の中に入れ、イアォマフ(おんぶひも)を額にかけて背負う。ひもには横棒をしばりつけ、乳児のお尻をそこに載せて座らせる。 
                         
                         
                         
                        蝦夷・千島古文書集成 : 北方未公開古文書集成 / 寺沢一(ほか)編 ; 第8巻. -- 教育出版センター, 1985.  
                        資料ID:21019951 / 所在:1階A18 / 請求記号:291.109||1||8 
                         
                         『北蝦夷図説』は安政2年(1855)、間宮林蔵が樺太を探検し、樺太に住むアイヌの生活を記録したもの。江戸時代、樺太はアイヌの土地であったことを証明する貴重な記録。  
 
                         アイヌのゆりかごはシンタと呼ばれ、木の板にひもをつけ、家の中では天井から吊して使用していた。 
                         
                         
                         
                        刺し子の研究 : 民俗服飾文化 / 徳永幾久著. -- 衣生活研究会, 1989.7. 
                        資料ID:30216228 / 所在:3階M9 / 請求記号:594.2||4 
                         
                         
                         | 
                                             
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        産着と童着 
                         
                        A day in a child's life / illustrated by Kate Greenaway ; music by Myles
                        B. Foster ; engraved and printed by Edmund Evans. -- George Routledge &
                        Sons, [1881]. 
                        資料ID:30902480 / 所在:2階貴重 / 請求記号:767.7||Gr 
                         
                         ケイト・グリーナウェイの絵は、当時の子ども服のデザインに大きな影響を与えた。リバティ百貨店はグリーナウェイ・ドレスと名づけてこの絵の子ども服を売り出し、大流行を巻き起こした。
                         
			 
                         19世紀の後半、イギリスでは彫版師・印刷屋のエドモンド・エヴァンズらにより挿絵の印刷技術が格段に進歩した。  
                         エヴァンスは画家のランドルフ・コルデコット Randolf Caldecott(1846~1886)、ウォルター・クレイン Walter Crane(1845~1915)、ケイト・グリーナウェイ Kate Greenaway(1846~1901)らと組んで、トイ・ブックと呼ばれる美しい絵本を出版し、19世紀の後半、絵本全盛期を迎える。  
                         
                         
                         
                        着物と日本の色 / 弓岡勝美監修・コレクション ; 子ども着物篇. -- ピエ・ブックス, 2007. 
                        資料ID:30808058 / 所在:3階M6 / 請求記号:753||Yu 
                         
                         『背縫いの無いキモノを着ると魔がさす』という迷信があるため、「背守り」や「背飾り」を付けて厄除けとした。また飾り糸で縦に5針、斜めに7針ほど縫うのは、火や水に落ちた時に産神がこれを引っ張って助けるといわれている。 
                         
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                        | 
                        
                         | 
                          | 
                       
                      
                        昔のおもちゃ 
                         
                        面かぶり人形壱. -- 綱島亀吉, 明治29 [1896]. -- 版画1枚 : 多色刷 ; 37×26cm.  
                        資料ID:30901919 / 所在:2階資料室 / 請求記号:759||Me 
                         
                         子ども用の紙製着せ替え遊びだが、衣服ではなく、面を着せ替える。 
                         祭りの山車に乗せられたからくり人形がモチーフ。面は切り込みを入れて立体的になり、面変りの様子を楽しむ。  
                         
                         
                         
                        うなゐのとも / 清水晴風著 ; 1編 - 10編. -- [出版社不明], [出版年不明].   
                        資料ID:資料番号:3090227~3090236 / 所在:2階貴重 / 請求記号:759.9||Un||1~10 
                         
                         明治24年(1891)から版行が始まった玩具の一大画集。 
                         神田生まれの清水清風が、自ら京都、奈良に出かけたり友人に頼んだりして集めた玩具をもとに絵を描き、『うなゐの友』第1編を刊行した。 
 
                         このページ 
                         東京雑司が谷の鬼子母神の堂前で売られているススキの穂で作ったミミズク。雑司が谷に行ったら買わない人はいないらしい。 
                         江戸王子のキツネ。九代目団十朗が歌舞伎『暫(しばらく)』の上演に際し、王子稲荷に祈願して大当りをとったことにちなんでできた。竹串を動かすと中啓を持つ手が「暫く、暫く」と上下に動く仕組みになっている。
                         
                         
                         
                         
                        Jeanne et Ferdinand : l'enfant et la mode / Claude Fauque ; [ill.] Nathalie
                        Novi. -- Paris-Musees : T. Magnier, 2001.  
                        資料ID:22042637 / 所在:1階D5 / 請求記号:759||Fa 
                         
                         フランスの着せ替え人形はとてもおしゃれ。 
                         
                         
                         
                        ベル・エポックの百貨店カタログ : パリ1900年の身装文化 / 宮後年男監修. -- アートダイジェスト, 2007.12.  
                        資料ID:30798441 / 所在:3階M9 / 請求記号:593.36||Be 
                         
                         1892年~1912年のパリ七大百貨店のカタログ。今でいう通信販売だが、当時の金持ちは直接店に出かけるのではなく、カタログを見て誂え、家まで届けさせるものだった。 
                         当時のありとあらゆる服飾品、実用品を知ることができるたのしい1冊。 
                         
                         
                         | 
                          | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                          | 
                       
                      
                        絵双六(えすごろく) 
                         
                         絵双六は最古のものは室町後期ごろといわれているが、江戸時代の元禄期に浮世絵師による豪華なものが盛んに作られるようになった。 
 明治以降は少年少女雑誌の正月号の付録として親しまれた。		 
                         「振り出し」から「上がり」に順位があるため、当時の価値観が知ることができる。	 
                         
                         
                         
                        少年帝都復興双六 / 増田義一編輯 ; 日本少年編輯局案 ; 林唯一畫伯畫. -- 實業之日本社, 1924.1. -- 1枚 : 多色刷 ;
                        55×79cm.(『日本少年』第19巻第1号 大正13年新年大附録 )  
                        資料ID:30902251 / 所在:2階資料室 / 請求記号:798||Ma 
                         
                         大正12年(1923)9月1日に起こった関東大震災から、見事復興した様子を表した。  
                         「地震予報台」「達磨式耐震家屋」「高空消防署」は、地震後にはもちろん必要だが、「太陽熱会社」「移動病院」「空中電車」など未来を先取りしている。 
                         
                         
                         
                        少年歴史地理雙六 / 巌谷季雄案・編集 ; 國觀畫. -- 博文館, 1910.12. -- 1枚 : 多色刷 ; 55×79cm. (『少年世界』明治43年(1910)新年号大附録) 
                        資料ID:30902244 / 所在:2階資料室 / 請求記号:798||Iw 
                         
                         東京がふりだしで、西へ西へと熊本まで進んだ後、台湾へ渡って朝鮮半島へ行き、対馬から鳥取県船上山、福井と今度は日本海側を北上して北海道へ入る。それからさらに北上して樺太、今度は東北の太平洋側を南下して、最後は皇居(宮城)に着くという、当時の大日本帝国の領土を1周している。
                         
                         コマの絵が、主に戦い関するものというのも当時の好みを反映している。  
 
                         巌谷季雄(すえお)は明治の児童文学者巌谷小波。博文館発行の雑誌『少年世界』の主筆。 | 
                          | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                          | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                          | 
                       
                      
                        ちら見・パラ見コーナー 
                         
                        アフリカンドレス / アフリカ理解プロジェクト編. -- 第2版. -- 明石書店, 2005.11. 
                        資料ID:70034448 / 所在:3階M16 / 請求記号:383.15||Af 
                         
                        ケイト・グリーナウェイ : ヴィクトリア朝を描いた絵本作家 / 川端有子編著. -- 河出書房新社, 2012.3. 
                        資料ID:30853713 / 所在:3階M7 / 請求記号:726.5||Ka 
                         
                         絵双六 / 兵庫県立歴史博物館編集. -- 兵庫県立歴史博物館, 2006.1. -- (収蔵資料目録 / 兵庫県立歴史博物館編 ; 11
                        . 入江コレクション ; 1).  
                        資料ID:21949128 / 所在:3階M15 / 請求記号:384.5||Hy 
                         
                        人形名撰 : 横浜人形の家コレクション / 横浜国際観光協会, 横浜人形の家編. -- 龍野市立歴史文化資料館, 1997.3. 
                        資料ID:21610561 / 所在:1階C3 / 請求記号:759||51 
                         
                        国際比較にみる世界の家族と子育て / 牧野カツコ [ほか] 編著. -- ミネルヴァ書房, 2010.4. 
                        資料ID:30805019 / 所在:2階健康福祉 / 請求記号:379.9||Ma 
                         
                        「母と子」の民俗史 / フランソワーズ・ルークス [著] ; 福井憲彦訳. -- 新評論, 1983.11. 
                        資料ID:30029750 / 所在:3階M15 / 請求記号:385.2||3 
                         
                        児やらい / 大藤ゆき著. -- 岩崎美術社, 1968. -- (民俗民芸双書 ; 26) 
                        資料ID:20462130 / 所在:3階M16 / 請求記号:380.8||40||26 
                         
                        子どもの世界 / タイムライフブックス編集部編 ; 金丸重嶺日本語版監修. -- タイムライフブックス. -- (ライフ写真講座). 
                        資料ID:20251505 / 所在:1階C3 / 請求記号:740.8||0.1||14 
                         
                        子どもたち / 須藤功著. -- 農山漁村文化協会, 2006.3. -- (写真ものがたり昭和の暮らし / 須藤功著 ; 6). 
                        資料ID:30860131 / 所在:3階N16 / 請求記号:210.7||Sy||6 
                         
                        Enfants d'ailleurs : racontés aux enfants d'ici / Caroline et Martine Laffon
                        ; dessins de Geneviève Hüe. -- La Martinière jeunesse, 2004.  
                        資料ID:22042439 / 所在:1階D2 / 請求記号:384.5||La 
                         
                        ちいさな労働者 : 写真家ルイス・ハインの目がとらえた子どもたち = Kids at Work / ラッセル・フリードマン著 ; 千葉茂樹訳.
                        -- あすなろ書房, 1999. 
                        資料ID:30403864 / 所在:3階M23 / 請求記号:366.38||32 
                         
                        出産・育児 / 文化庁編 ; 地図, 解説書, セット. -- 国土地理協会, 1977.4. -- (日本民俗地図 / 文化庁編 ; 5) 
                        資料ID:30455993 / 所在:1階B12 / 請求記号:382.1||Ni||5 
                         
                        あそびのための郷土玩具 : たこ・こま・からくり人形… / 畑野栄三, 岩井宏實監修. -- くもん出版, 2005.3. -- (「郷土玩具」で知る日本人の暮らしと心
                        : 発見!地域の伝統と暮らし ; 5) 
                        資料ID:30902770 / 所在:2階K15 / 請求記号:759.9||Ky||5 
                         
                        ふるさと玩具 (おもちゃ) 図鑑 / 井上重義著. -- 平凡社, 2011.8. 
                        資料ID:30902787 / 所在:2階K15 / 請求記号:759.9||In 
                         
                        郷土玩具の新解釈 : 無意識の“郷愁"はなぜ生まれたか / 加藤幸治著. -- 社会評論社, 2011.12. 
                        資料ID:30902794 / 所在:2階K15 / 請求記号:759.9||Ka 
                         
                        だるま : Daruma book : だるまのデザイン / COCHAE著. -- 青幻舎, 2013.11. 
                        資料ID:30902800 / 所在:2階K15 / 請求記号:759.9||Ko 
                         
                        アメリカで結婚・出産・子育ての安心ガイド / 山本美知子, 斉藤由美子著. -- 亜紀書房, 2009.2. 
                        資料ID:70045710 / 所在:3階M25 / 請求記号:329.94||Ya 
                         | 
                          | 
                       
                    
                   
                   |