| 
      
         
       | 
       
      
        
          
            
             
             
             
            
            
              
                
                  
                    展 示   
                  
                  
                   
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                   
                  
                  
                   
                   
                  
                  
                    
                      
                        | 1.はじめに | 
                       
                      
                         <錯視>と<だまし絵>は、似ていますが、科学的には別の現象です。しかし、どちらも人の目をあざむき、驚かせて楽しませる絵で、そのようなものは古今東西たくさん描かれてきました。 
                         ところで、目の錯覚といいますが、実際は目が錯覚を起しているのではなく、脳が錯覚を起しているのです。実際に見えているつもりが、違うものを見ているなんて不思議ですね。 
                        
 
  
                         | 
                       
                      
                        |  
                        
                        2.錯視
                        
                         | 
                       
                      
                        
                        
                          
                            
                             | 
                             
                            
                             <錯視>とは、視覚において起こる錯覚のことで、<錯覚>とは外界の対象を、客観的事実と著しくちがえて知覚することです。 
                               私たちはある図形を見たとき、実際の大きさや形とは異なるように認識することがあります。 同じ長さなのに明らかに違って見えたり、並行なのに曲がって見えたり。さらには止まっているものが動き、ないはずのものが光り輝く・・・。 
                               脳の作り出した不思議な世界を楽しんでください。 
                               
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                      
                         
                         | 
                       
                      
                        | ♪展示図書 | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                         | 
                        錯視完全図解 : 脳はなぜだまされるのか? / 北岡明佳監修. -- ニュートンプレス, 2007. -- (ニュートン別冊)(ニュートンムック). 
                            資料ID:30706712  請求記号:141.2||Ki  配置場所:2階K10 
 
                         
                         | 
                       
                      
                         | 
                        トリック・アイズ グラフィックス / 北岡明佳著・監修. -- カンゼン, 2005.8. 
                            資料ID:30623798  請求記号:727||Ki  配置場所:3階M5 
                         
                         
                         | 
                       
                      
                         | 
                        ビジュアル・アリュージョン : 知覚における絵画の意味 / N.ウェイド著 ; 近藤倫明訳. -- ナカニシヤ出版, 1991. 
                            資料ID:21553653  請求記号:701.4||51  配置場所:3階M6 
                         
                         
                         | 
                       
                      
                         | 
                        錯覚の世界 : 古典からCG画像まで / ジャック・ニニオ著 ; 鈴木光太郎, 向井智子訳. -- 新曜社, 2004.2. 
                            資料ID:30633520  請求記号:141.2||Ni  配置場所:3階M20 
                         
                         
                         | 
                       
                      
                        | ♪その他参考図書 | 
                       
                      
                         | 
                        ビジュアル・イリュージョン : 芸術と心理学の融合 / ニコラス・ウェイド著 ; 近藤倫明 [ほか] 訳. -- 誠信書房, 1989. 
                            資料ID:21555558  請求記号:701.4||52  配置場所:3階M6 
                         
                         | 
                       
                      
                         | 
                        シーイング : 錯視-脳と心のメカニズム / ジョン・P・フリスビー著 ; 村山久美子訳. -- 誠信書房, 1982. 
                            資料ID:21560309  請求記号:141.2||40B  配置場所:3階M20 
                         
                         | 
                       
                      
                         | 
                        視覚のトリック : だまし絵が語る 見る しくみ / R.N.シェパ-ド著 ; 鈴木光太郎,芳賀康朗訳. -- 新曜社, 1994. 
                            資料ID:21560088  請求記号:701.4||53  配置場所:3階M6 
                         
                         
                         
                         | 
                       
                    
                   
                       |  
                        |  
                        
                        3.だまし絵
                        
                         | 
                       
                
                        
                        
                          
                            
                        | [寄せ絵] | 
                       
                            
                         
                         | 
                       
                            
                         寄せ絵は、ある物を寄せ集めて別の物を表現したもの。 
                         | 
                       
                          
                         
                        | 
                       
                    
                   
                  
                    
                
                   | 
                  「人をばかにした人だ」  歌川国芳筆 寛政9.11-文化7.11.30(1773-1810)   
江戸庶民の絵画 : 風俗画と浮世絵 / 小林忠編. -- 学習研究社, 1982. -- (日本美術全集 ; 22). 
                            資料ID:20696238  請求記号:708||3  配置場所:3階M2 
                   
                  
                    
                      
                         | 
                        奇怪で特異な画風を確立した国芳は、常に傍らに「西洋画数百枚」を置いて自慢していたといいます。アンチンボルドの絵も、そこに含まれていたのでしょう。 | 
                       
                    
                   
                   
                   
                   
                        | 
                       
                    
                   
                  
                    
                
                   | 
                   
                   | 
                 
                
                   | 
                  「 秋 L’Autunno  」 アルチンボルト(1566-1593)  1573作 
                  L'effet Arcimboldo : la transformation du visage au seizieme et au vingtieme siecle. -- Editions le Chemin vert, c1987. 
                            資料ID:21349744  請求記号:723.37||11  配置場所:1階D5 
                   
                  
                    
                      
                         | 
                        ミラノ出身のマニエリスム(ルネサンス後期の美術)画家。静物画のように緻密に描かれた果物、野菜、動植物、本などを寄せ集めた肖像画で世に知られ、模倣もたくさん出ています。 | 
                       
                    
                   
                   
                   
                        | 
                       
                    
                   
                   
                  
                  
                    
                      
                  | [かくし絵] | 
                 
                      
                   
                   | 
                 
                      
                  かくし絵は、人間の視覚認識作用をうまく利用して、絵の中にその絵とは無関係なイメージをはめ込むものです。 
                        | 
                 
                    
                   
                  
                    
                      
                   | 
                  もりのえほん / 安野光雅〔著〕. -- 新版. -- 福音館書店, 1981. 
                            資料ID:30062665  請求記号:726.5||61  配置場所:3階M5 
 
                  
                    
                      
                         | 
                        木々の間に、繁った葉の中に、草むらに――この絵本の森の中には、ゾウやリスなど130余りの動物がかくされています。かくし絵の絵本です。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                       
                
                   | 
                   
                   
                   | 
                 
                
                   | 
                  「ルビンのつぼ」「婦人と老婆」 図説アイ・トリック : 遊びの百科全書 / 種村季弘, 赤瀬川原平, 高柳篤著. -- 河出書房新社, 2001. -- (ふくろうの本). 
                      資料ID:30707597  請求記号:725.2||Ta  配置場所:2階K10 
                   
                  
                    
                      
                         | 
                                          あるときは向かい合う人の顔に見え、あるときは壷に見える。どちらかにしか見えない人もいるでしょう。 
                  でも同時に見ることはできないんです。 | 
                       
                    
                   
                   
                   
                   | 
                 
              
                   
              
            
            
              
                
                  | [文字絵] | 
                 
                
                   
                   | 
                 
                
                   宝暦より明和にかけて、江戸の諸名物の名目を、ひらがなで人体の胴になるように書いた<文字絵>が流行しました。「へのへのもへじ」や「つるさんはまるまるむし」は今でもよく見られますね。 
                        | 
                 
              
             
            
              
                
                   | 
                  『新文字絵づくし』    明和3年   版元:村田屋    作者:不明 
                  新編稀書複製会叢書 / 中村幸彦,日野竜夫編. -- 第5巻. -- 臨川書店, 1989.. 
                      資料ID:30125391  請求記号:918.5||8||5  配置場所:1階C12 
                          
                   | 
                 
              
             
             
                       
                  
            
            
                    
                      
                  | [ありえない図] | 
                 
                      
                   | 
                 
                      
                  一見した限りでは、3次元に存在するように見えますが、よく見るとそれは不可能なことに気づきます。よく見ないと不思議さがわからないものもあります。 
                   
                   
                   | 
                 
                    
                   
                  
                    
                      
                   | 
                  M. C. エッシャー : その生涯と全作品集 / M.C.エッシャー [画, エッセイ] ; J. L. ロッヘル [ほか] 編 ; 坂根厳夫訳. -- メルヘン社, 1995.10. 
                            資料ID:30593596  請求記号:732.359||Es  配置場所:三宮開架 
                   
                  
                    
                      
                         | 
                                          M.C.エッシャー Maurice Cornelis Esher  1898.6.17-1972.3.27 
                  オランダの版画家。建築学校で建築を学んだのち、版画を学ぶ。1936年頃から幾何学的な作風となり、やがて平面を次々と変化するパターンで埋め尽くしたもの、建築不可能な構造物などで有名になります。 | 
                       
                    
                   
                   
 
                        | 
                       
                
                   | 
                  ふしぎなえ / 安野光雅え. -- 福音館書店, 1971.3. 
                            資料ID:30062672  請求記号:726.5||63  配置場所:3階M5 
                   
                  
                    
                      
                         | 
                        『空想工房 / 安野光雅著 : 平凡社 , 1979.6』の中で、著者地神が「エッシャーの作品に魅せられて呪いにかかった」と述べています。 | 
                       
                    
                   
                   
 
                   | 
                 
              
                   
             | 
           
        
                   
      
      
      
                    
          
             <線遠近法>という、1点の消失点を定め、そこから放射状に延びた線に沿って描く技法が確立されると、その奥行きを感じさせる錯視効果はルネサンス期の画家をおおいに魅了しました。 
             また、オランダでは 17 世紀にのぞき眼鏡箱(peep‐show box)がつくられ、小さな箱の中に広い室内の情景をつくりだすことが流行りました。日本でも
            18 世紀後半から中国製のものが輸入されるようになり、円山応挙、司馬江漢らにより、さかんに<眼鏡絵>が描かれるようになりました。レンズを通してみると、絵は左右逆に見えるため、絵や文字は最初から左右逆に描かれています。 
             このような絵が、江戸時代に外国から入ってくると、元来、日本の伝統的な大和絵には遠近法が用いられていませんでしたが、しだいに日本の美術の中にも遠近法で描かれた絵が浸透していくようになりました。 
              
             
             | 
             | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
           
          
            
            
              
                
                  | ♪展示図書 | 
                 
                
                   | 
                  眼鏡絵と東海道五拾三次展 : 西洋の影響をうけた浮世絵 / 神戸市立博物館編. -- 神戸市立博物館, 1984. 
                      資料ID:21362330  請求記号:721.8||7  配置場所:民俗芸能資料室 
                   
                   
                         | 
                 
                
                   | 
                  浮世絵にみる江戸名所 / ヘンリー・スミス編. -- 岩波書店, 1993. -- (ビジュアルブック江戸東京 ; 2). 
                            資料ID:30178120  請求記号:213.6||3||2   配置場所:3階N17 
                   
                   
                   
                         | 
                 
                
                  | ♪その他参考図書 | 
                 
                
                   | 
                  江戸の遠近法 : 浮絵の視覚 / 岸文和著. -- 勁草書房, 1994 
                            資料ID:30386341  請求記号:721.8||20  配置場所:3階M6 
                   
                   | 
                 
                
                   | 
                  ガラス絵と泥絵 : 幕末・明治の庶民画考 / 小野忠重[著]. -- 河出書房新社, 1990.. 
                            資料ID:21331183  請求記号:721.025||3  配置場所:3階M6 
 
                   | 
                 
              
             
             | 
             | 
           
          
            | 
            
             | 
             | 
           
          
             | 
             | 
           
          
            | 
            
   | 
             | 
           
          
             | 
             | 
           
                    
                   
                   |