展 示   
                  
                  
                   
                  
                  
                  
                  
                  
                   
                  
                  
                  
                  
                    
                      
                        | 1.はじめに | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        へーんな生き物大集合。 
                        古今東西、空想上の生き物を集めました。 
                        「えっ! それって実在してないんですか?ずっと信じてたのに・・・」 
                        いいえ。 中には本当に存在しているものもいますが、それは秘密ということで。 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        鳥獣蟲魚図譜 / J.ヨンストン[著]. -- 平凡社, 1997.6. --  
                        (荒俣コレクション復刻シリーズ. 博物画の至宝 ) 
                        資料ID:30613324  請求記号:408/Ar  配置場所:1階T1 
                        原題:Historiae naturalis 初版は1649年フランクフルトで出版。 
                         
                            美しく細密な銅版画はヨーロッパの人ばかりでなく、1663年にオランダ商館長から献上を 
                            受けた将軍家綱をも驚嘆させました。実在と架空の入り混じる豊富な図版に、人々にでき 
                            るだけたくさんの情報を提供しようという編纂者の意気込みを感じます。  
                         
                         
                            左上から 
                            フェニックス:古代エジプトの伝説上の霊鳥。鷲と同じ大きさで,羽根は燃えるような緋と 
                            金色で,美しい声で鳴き500年以上生きるが,一度に一羽のみ生存する。寿命が尽きる頃, 
                            香木や香料で巣を作り,その中にこもって火をつけて焼け死ぬが,その灰の中から新しい 
                            若鳥が生れるという。(ブリタニカ ・オンラインより) 
                         
                            ペリカン:くちばしが小さいので、実物と大分違いますね。 
                         
                            ハルピュイアイ:ギリシア神話の女怪。女性の頭部に下半身が鳥。死者の魂を鋭い爪で 
                            つかみ冥府に運ぶ。 
                         
                            グリュプス,グリフォン,グリフィン:古代ギリシアの想像上の怪物。胴は獅子で鷲の頭 
                            と翼,蛇の尾をもつ。(ブリタニカ・オンラインより) 
                         
                         
                         
                         | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        | 2.竜 | 
                       
                      
                        東洋の竜は翼がなくても空を飛び、からだが長く、自然界とりわけ水を司る神として尊ばれていま 
                        す。西洋のドラゴンは古代バビロニアの神話から発展し、ギリシャ神話やキリスト教に取り込まれ 
                        ました。 
                        一般にからだが短く、翼があり、悪のイメージがあります。 
                         
                         
                        龍図と鳳凰図 
                        北斎妖怪百景 / [葛飾北斎画] ; 京極夏彦文 ; 多田克己, 久保田一洋編. -- 国書刊行会, 2004. 
                        資料ID:30782112  請求記号:721.8/Ky  配置場所:3階M8 
                         
                            葛飾北斎(かつしかほくさい(1760(宝暦10)-1849(嘉永2))は『富嶽三十六景』や『北斎漫 
                            画』でよく知られる浮世絵師ですが、読本の挿し絵も生涯に1400枚余り描き、肉筆画も傑 
                            出するなど、ヨーロッパの画家にも大いに影響を与えました。 
                            『鳳凰図・龍図』 は信州小布施の祭り屋台の天井画として描かれたもの。 竜の姿は想像 
                            の上ですが、北斎は爬虫類のトカゲやヘビの形態をよく観察していました。 
                            鳳凰は中国の想像上の鳥で、龍と一対でよく描かれます。 
                         
                         
                        『The Romance of King Arthur』 
                        The Arthur Rackham treasury : 86 full-color illustrations / selected and
                        edited by 
                        Jeff A. Menges. -- Dover, 2005. 
                        資料ID:30791619  請求記号:726/Ra  配置場所:1階D5 
                         
                            アーサー・ラッカム(Arthur Rackham 1867-1939)は、20世紀初頭に活躍したイギリスの挿絵 
                            画家。生涯にわたり数多くの挿絵を制作し、多くのファンタジー画家に影響を与えました。 
                         
                            アーサー王伝説 
                              5世紀末にサクソン人を撃退したとされるアーサー王は、ウェールズで古くから伝説として 
                              語り継がれており、それをもとに騎士たちのロマンスに彩られた「アーサー王物語」がで 
                              きました。 
                              アーサー王の円卓の騎士サー・ランスロットが竜を退治する場面は有名です。 
                         
                         
                         | 
                       
                      
                        | 3.海の怪物 | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        西洋の古地図には、海の部分に人魚、クラーケンなどの海の怪物がよく 描かれています。 
                         
                         
                        Theatrvm orbis terrarvm 1570 / [Abraham Ortelius] . -- Rinsen Book, 1991. 
                        資料ID:30101142  請求記号:290.38/48  配置場所:1階T1 
                        原本の出版:1570年アントウェルペン 
                         
                         
                            アブラハム・オルテリウス(Abraham Ortelius1527-1598)は骨董商で、 職業柄多くの地図を 
                            蒐集していたため、1冊に整理・編集された画一的 な地図を作ろうと考えました。 
                            彼は1564~1567年にかけて地図製作を行い、1568~1570年の2年にかけて彫版が行われ、 
                            『地球の舞台』が完成しました。 
                            巻頭に「地球:世界」、次に「地球:世界の姿」という世界地図、ついでアメリカ・アジア・アフ 
                            リカ・ヨーロッパの各大陸図、そしてイギリスから各諸国の地図が続きます。 
                            日本の形はまだ正しく認識されていませんね。Cangoxima(鹿児島), Miaco(みやこ)が読み 
                            取れます。 
                         
                         
                            人魚:上半身が人で下半身が魚の場合が多い。男はマーマン、女はマーメイド。 
                            今は尾びれが1つで描かれることが多いようですが、もともとは2股に分かれた尾部を持って 
                            おり、スターバックスの商標に見ることができます 。 
                         
                            クラーケン:北欧伝説の海の怪獣。  
                            デンマークのポントピダン (Erik Pontoppidan)は1755年『ノルウェー博 物誌 (Natural History 
                             of Norway)』に、クラーケンのことを小島ほどの大きさと記しました。あまりに大きすぎて、形 
                            は確認されていません 。 
                            大蛸・大イカの姿をしているとも、鯨、ヒトデの形とも言われています。 
                            『パイレーツ・オブ・カリビアン』では蛸の姿で描かれていますね。 
                         
                         
                                パイレーツ・オブ・カリビアン : デッドマンズ・チェスト 
                                ゴア・ヴァービンスキー監督 ; テッド・エリオット, テリー・ロッシオ脚本 ;  
                                ジェリー・ブラッカイマー製作 ; マイク・ステンソン [ほか] 製作総指揮.  
                                -- 2-Disc スペシャル・エディション.-- ブエナビスタホームエンターテイメント 
                                (発売), 2006. v.  
                         
                         
                            セイレーン:ギリシア神話において、上半身が人間の女性で下半身が鳥の姿(後に魚)を 
                             している海の怪物。 
                         
                            ホルス: <展示はルーブル美術館のミニチュア> 
                            ホルスは、エジプトの神々の中で最も古く、最も偉大で、最も多様化した神で、通常は隼 
                            (はやぶさ)の頭をして、太陽と月の両目を持つ男性として表わされます。 
                         
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                        4.妖精 
                         | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        西洋で信じられている精霊。 
                        身体の大きさは、豆粒くらいから人間と同じ背丈までと様々で、姿は人間と似ています。 
                         
                         
                        フラワー・フェアリーズ魔法のとびら : 妖精の王国へとつづくとびらを 見つけよう / シシリー・ 
                        メアリーバーカー作 ; みましょうこやく. -- 大日本絵画, 2010. -- (しかけえほん). 
                        資料ID:11155720  請求記号:726.5/Gbr  所蔵館:ポーアイ 
                         
                            シシリー・メアリー・バーカー (Cicely Mary Barker 1895-1973) はイギリス生まれの画家兼 
                            児童文学作家で、彼女の描く妖精は「花の妖精(flower fairies)」シリーズとして大変人気 
                            となりました。妖精の背中に蝶やトンボの翅を付けているのが特徴で、ポスターや雑貨など 
                            でもよく見かけます。 
                         
                         
                         
                        In fairy land : a series of pictures from the Elf-World / by Richard Doyle ; with a poem, by  
                        William Allingham.-- Holp Shuppan, 1979. -- (複刻世界の絵本館 . オズボーン・コレクション). 
                        資料ID:21387050  請求記号:726.5/106/16  配置場所:1階C3 
                        原本の出版:1870年イギリス 
                         
                            リチャード・ドイル(Richard Doyle 1824-1883)はもともと雑誌「パンチ」の挿し絵画家でした。 
                            「シャーロック・ホームズ」の作者アーサー ・コナン・ドイルは彼の甥です。 
                         
                         
                         | 
                       
                      
                         
                        5.百鬼夜行 
                         | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        平安朝の頃から百鬼夜行という事象が強く信じられていました。貴族などがやむをえず用で 
                        出かける際、鬼と称される異形の一群に出会うことを恐れたのです。 
                        その百鬼の様々なイメージを描いたのが百鬼夜行図で、江戸時代までに多くの画家が腕を 
                        ふるいました。 
                         
                        どの画家の「百鬼夜行」が好きですか? 
                         
                         
                        『百鬼夜行絵巻』 伝土佐光信 室町中期ごろ 
                        日本絵巻大成 / 小松茂美編. -- 25. -- 中央公論社, 1977. 
                        資料ID:20618223  請求記号:721.2/3  配置場所:3階M3 
                         
                            大徳寺・真珠庵に伝わる室町時代唯一の百鬼夜行絵巻。数ある百鬼夜行図の源流と 
                            なっています。 
                         
                         
                         
                        『画図百鬼夜行』 鳥山石燕画 安永五年刊 
                        画図百鬼夜行 / 鳥山石燕 [画] ; 稲田篤信, 田中直日編. -- 国書刊行 会, 1992. 
                        資料ID:30782082  請求記号:721.8/To  配置場所:3階M8 
                         
                            鳥山石燕(とりやませきえん 1712(正徳2)-1788(天明8) )は狩野派の絵師で、弟子に 
                            喜多川歌麿がいます。浮世絵版画の技法やジャンルを発展させ、歌麿のほか、多くの 
                            戯作者を育てました。 
                            『画図百鬼夜行』は自身の絵巻『化物づくし』に描いた妖怪を、半丁ごとに一種類ずつ 
                            紹介したものです。 
                         
                         
                         
                        『百器夜行』 月岡芳年画 慶応元年刊 
                        芳年妖怪百景 / [月岡芳年画] ; 悳俊彦編. -- 国書刊行会, 2001. 
                        資料ID:30782129  請求記号:721.8/Ts  配置場所:3階M8 
                         
                            月岡芳年(つきおかよしとし 1839(天保10)-1892(明治25))歌川国芳に入門。 
                            残虐な血の浮世絵で人気があります。 
                            鳥山石燕の『百鬼徒然袋』から題材を得ています。付喪神といって、100年を経た道具に 
                            神や霊魂が宿るという民間信仰から器物の化物を描いています。 
                         
                         
                         
                        『暁斎百鬼画談』 河鍋暁斎画 明治二十二年刊 
                        暁斎妖怪百景 / [河鍋暁斎画] ; 京極夏彦文 ; 多田克己編・解説. -- 国書刊行会, 1998. 
                        資料ID:30782099  請求記号:721.9/Ka  配置場所:3階M8 
                         
                            河鍋暁斎(かわなべきょうさい 1831(天保2)-1889(明治22)。 
                            幼くして歌川国芳に入門し、次いで狩野派に入門しました。 
                            この本は折り本の形式で作られ、登場する妖怪は「百鬼夜行絵巻」を元にしていますが、 
                            体の向きを逆にしています。 
                         
                         
                         
                        水木しげる作品集 : ちりめん本 / 水木しげる著. -- 大入, 2002.10. 
                        資料ID:30517226  請求記号:388/Mi  配置場所:事務室・カウンター 
                         
                            「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの漫画家水木しげるが描いた百鬼夜行図 。ちりめん本とは、 
                            皺加工を施した和紙に木版多色刷で印刷し、布の縮緬(ちりめん)のような手触りを持たせ 
                            た昔話絵本で、明治時代に日本文化を欧米に紹介する目的で作られました。 
                         
                            ちりめん本 
                            The cub's triumph / [ヂェイムス夫人編述 ; 應需 鮮齋永濯]. -- Griffith Farran. 
                            -- (Japanese fairy tale series ; no. 12). 
                            資料ID:30511347  請求記号:388.1/Ja  配置場所:貴重 
                         
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                        | 6.河童 | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        広く各地に流布している一般的特徴は、童児の姿をし、髪の形をいわゆるおかっぱにして、頭の 
                        てっぺんに皿があり、皿の水がなくなると死んでしまう。手足には水かきがあり、体の色は青ない 
                        し緑、灰色というのが一般的のようです。 
                        キュウリが好物。 
                         
                         
                        倭漢三才圖會, 第四十巻 / 寺島良安編 . -- [出版者不明], 1715. 
                        資料ID:30624528  請求記号:031.2/Wa/11  配置場所:貴重 
                         
                            倭漢三才図会は1712年(正徳2)に出版された105巻81冊の百科事典。 
                            編者は大坂の医師寺島良安。中国の『三才図会』を範として編纂されま した。 
                            本文は漢文で、図を添えて解説しています。川太郎と紹介されています。 
                         
                         
                         | 
                       
                      
                        | 7.つちのこ | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        胴の中央部が膨れ、鎚(つち)に似たヘビで、高くジャンプできるといわれています。 
                        北海道と沖縄以外の日本各地で目撃証言があります。 
                         
                         
                        倭漢三才圖會, 第四十五巻 / 寺島良安編 . -- [出版者不明], 1715. 
                        資料ID:30624542  請求記号:031.2/Wa/13  配置場所:貴重 
                         
                            倭漢三才図会では野槌蛇となっています。 
                         
                         
                         | 
                       
                      
                        | 8.さいごに | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        いきものではありませんが、“へんなもの”つながりでご紹介するのが 、『ヴォイニッチ写本』 
                        (VoynichManuscript)。ウィルフリッド・ヴォイニッチによって発見されたこの書物は、暗号の 
                        ような未知の文字で記され、多数の挿絵が付いていますが、何語で書かれているのか、 
                        何について書かれているのか不明です。挿し絵の中には地球上に存在しない架空の植物も 
                        あれば、実在するものもあり、また顕微鏡がないと描けない図もあります。 
                        使用されている羊皮紙の測定により、本の作成は14世紀から16世紀頃と考えられます。 
                         
                        謎の秘密文書なのか。それとも単なるお遊びの原稿なのか。羊皮紙230ペ ージに及ぶ文章と 
                        美しく彩色された挿絵に謎が謎をよびます。 
                         
                        ヴォイニッチ写本の謎 / ゲリー・ケネディ, ロブ・チャーチル著 ; 松田和也訳. -- 青土社, 
                        2006.1. 
                        資料ID:30628830  請求記号:022.23/Ke  配置場所:3階R4 
                         
                            写本はイエール大学図書館のホームページで前頁公開されています。  
                            http://www.library.yale.edu/beinecke/ 
                         | 
                       
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                    
                   
                  
                  
                    
                      
                         | 
                         
                        百鬼夜行の世界 : 人間文化研究機構連携展示 / 人間文化研究機構編. -- 人間文化研究機構, 2009. 
                        資料ID:21979132  請求記号:721.2/Ko  配置場所:3階M8 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   |