図書をさがす | ||||||||
![]() 図書は、分類法に基づいて分類番号が与えられ、同じ主題の図書は近くに並ぶようになっています。本学では、日本十進分類表(NDC)で分類しています。(看護学に関する図書については、「日本看護協会看護学図書分類表」に従って分類しています。) 分類表をみて、求める主題の書架へ直接行けば、同じテーマの資料が近くに並んでいます。同じ分類番号の図書は到着順またはアルファベット順に並んでいます。 分類番号と図書記号、巻冊記号をあわせて請求記号といい、図書の配架場所を表します。図書の背には、この請求記号が書かれた3段式ラベル(和書は青色、洋書は黄色)を貼っています。 ![]() 上記のように図書記号は到着記号、著者記号の二種類があります。 著者記号は原則として著者のイニシャル(ローマ字)を採っていますが、書名から採る場合もあります。 ![]() 書架では、図書は請求記号順に左→右、上→下のルールに従って並んでいます。 ![]() ![]() 図書のテーマ、分野がわかっていれば、1階の「館内案内図」や、書架の横に貼っている分野名を参考に、直接書架に行って選ぶことができます。
![]() 図書館にある検索端末以外に、自宅および研究室のパソコン・携帯電話及びスマートフォンから開館時間外でも、本学図書館に所蔵している図書を検索できます。 ![]() ![]() ![]() 1.他大学図書館から現物貸借する。 MYライブラリーの“利用者サービス:文献複写・貸借申込”より申し込んでください。往復の送料など実費がかかります。利用は館内閲覧のみとなります。 2.購入リクエストをする。 MYライブラリーの“利用者サービス:希望図書リクエスト”から申し込んでください。 ![]() 3.公共の図書館を利用する。 各公共図書館でのHPで検索してください。 |
雑誌・紀要をさがす |
![]() 和雑誌は人文科学、自然科学分野別で誌名の50音順、洋雑誌は内容(主題)とは関係なくABC順に並んでいます。自由に手にとって利用してください。 最新号は各雑誌の棚の扉の前に、数ヶ月前までの分は各棚の中にあります。 それより古いバックナンバーは閉架書庫に保管していますので、見たい場合はカウンターに申し込んでください。 ![]() 発行大学名の50音順に並んでいます。自由に手にとって利用してください。 最新号は各雑誌の棚の扉の前に、バックナンバーは閉架書庫に保管していますので、見たい場合はカウンターに申し込んでください。 ![]() 1.他大学図書館から必要部分の複写を取り寄せる。 MYライブラリーの“利用者サービス:文献複写・貸借申込”より申し込んでください。送料と手数料など実費がかかります。現物を貸借して館内でのみ閲覧することもできます。 2.公共の図書館を利用する。 各公共図書館でのHPで検索してください。 ![]() ・NDL−OPAC 雑誌記事索引:国立国会図書館が雑誌記事索引に採録中もしくは採録済の現在約16000誌の記事索引を検索できます。 ・CiNii:学協会で発行された学術雑誌と大学等で発行された研究紀要の両方を検索することができます。 ・MAGAZINEPLUS:国内最大の雑誌・論文情報のデータベース。外部データベースのページからログインしてください。 (学内からの接続のみ) ・日経BP記事検索サービス:日経BP社が発行する雑誌のバックナンバー記事を、オンライン上で、ダウンロードできるサービス。外部データベースのページからログインしてください。 (学内からの接続のみ) |
新聞記事をさがす |
![]() 当館では朝日新聞、毎日新聞、神戸新聞、産経新聞、読売新聞、日本経済新聞、The Japan Timesの7紙を購読しています。 当日の朝刊と前日の夕刊は、1階新聞コーナーに配架しています。当月分と前月分の新聞については新聞コーナーの棚に配架しています。それ以前のものについては、朝日新聞とThe Japan Timesは半年間、その他は1年間別置保管していますので、閲覧する場合はメインカウンターに申し出てください。 ![]() 朝日新聞に関しては、オンラインのデータベース「聞蔵」を利用して記事の検索ができます。外部データベースのページからログインしてください。(学内からの接続のみ) その他、各社のホームページは次のとおりです。 ・朝日新聞 ・毎日新聞 ・神戸新聞 ・読売新聞 ・日経新聞 ・産経新聞 ・The Japan times また 国立国会図書館サーチ(NDL Search) では新聞の所蔵機関を調べることができます。 |