ヒョウハク ノ ミンゾク ブンカ
漂泊の民俗文化 / 山折哲雄, 宮田登編
(日本歴史民俗論集 ; 8)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 吉川弘文館 , 1994.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 8, 387p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 配架場所 | 資料ID | 請求記号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 請求メモ | 予約 | 文庫区分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
須磨 3階M16 | 30195851 | 382.1/44/8 |
|
|
|
|
|
|||
|
ポーアイ 2階 W12 | 10696347 | 380.8/9/8 |
|
4642073787 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 遁世・漂泊者の理解をめぐって / 高取正男 [執筆] 「熊谷家伝記」余話 / 竹内利美 [執筆] 神道的神と民族的神 : 定住民と漂泊民の神空間 / 坪井洋文 [執筆] 異神の受容 : 牛頭天王島渡り祭文の世界 / 山本ひろ子 [執筆] 異人と村落共同体をめぐる物語 : 「松浦長者」と「ものぐさ太郎」 / 小松和彦 [執筆] 杖と境界のアルケオロジー / 赤坂憲雄 [執筆] 蓑笠と柿帷 : 一揆の衣裳 / 網野善彦 [執筆] 田遊び論ノート / 黒田日出男 [執筆] 岐阜県東濃地方の瞽女仲間 / 三好一成 [執筆] 巡礼の構造 / 山折哲雄 [執筆] 四国遍路への道 : 巡礼の思想 / 真野俊和 [執筆] 白山麓山村住民の袖乞慣行(予察) / 千葉徳爾, 菅根幸裕 [執筆] ヒヨウの生活を囲つて / 早川孝太郎 [執筆] 山窩の生活 / 後藤興善 [執筆] 漂泊漁民の伝承文芸 : 「浮鯛系図」考 / 河岡武春 [執筆] 家船と糸満漁民 : 水上生活者の移動と定着 / 野口武徳 [執筆] |
---|---|
一般注記 | 内容: 刊行にあたって(編者一同, 吉川弘文館), 第一: 漂泊と神概念(一「遁世・漂泊者の理解をめぐって」-四「異神の受容」), 第二: 異人と境界(一「異人と村落共同体をめぐる物語」-四「田遊び論ノート」), 第三: 聖地と巡礼(一「岐阜県東濃地方の瞽女仲間」-四「白山麓山村住民の袖乞慣行(予察)」), 第四: 山と海の漂泊民(一「ヒヨウの生活を囲つて」-四「家船と糸満漁民」), 解説(山折哲雄, 宮田登), 主要参考文献 主要参考文献: p386-387 |
著者標目 | 山折, 哲雄 (1931-) <ヤマオリ, テツオ> 宮田, 登 (1936-2000) <ミヤタ, ノボル> 高取, 正男 (1926-1981) <タカトリ, マサオ> 竹内, 利美 (1909-) <タケウチ, トシミ> 坪井, 洋文 (1929-1988) <ツボイ, ヒロフミ> 山本, ひろ子 (1946-) <ヤマモト, ヒロコ> 小松, 和彦 (1947-) <コマツ, カズヒコ> 赤坂, 憲雄 (1953-) <アカサカ, ノリオ> 網野, 善彦 (1928-2004) <アミノ, ヨシヒコ> 黒田, 日出男 (1943-) <クロダ, ヒデオ> 三好, 一成 (1947-) <ミヨシ, カズナリ> 真野, 俊和 (1944-) <シンノ, トシカズ> 千葉, 徳爾 (1916-2001) <チバ, トクジ> 菅根, 幸裕 (1958-) <スガネ, ユキヒロ> 早川, 孝太郎 (1889-1956) <ハヤカワ, コウタロウ> 後藤, 興善 (1900-1986) <ゴトウ, コウゼン> 河岡, 武春 (1927-1986) <カワオカ, タケハル> 野口, 武徳 (1933-1986) <ノグチ, タケノリ> |
件 名 | BSH:民俗学 BSH:日本 -- 風俗 全ての件名で検索 BSH:日本 -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:民俗学 NDLSH:日本 -- 風俗・習慣 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:380.4 NDC8:382.1 |
書誌ID | BB00122596 |
巻冊次 | ISBN:4642073787 ; PRICE:5800円 |
NCID | BN10207077 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:50回
※2019年9月18日以降