セイサン ギジュツ ト ブッシツ ブンカ
生産技術と物質文化 / 木下忠, 網野善彦, 神野善治編
(日本歴史民俗論集 ; 2)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 吉川弘文館 , 1993.4 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 8, 396p : 挿図 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 配架場所 | 資料ID | 請求記号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 請求メモ | 予約 | 文庫区分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
須磨 3階M16 | 30165731 | 382.1/44/2 |
|
|
|
|
|
|||
|
ポーアイ 2階 W12 | 10673706 | 380.8/9/2 |
|
4642073728 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 島根県匹見町広瀬出土の犂鑱の再検討 / 木下忠著 鍬先き作り : 湯金と『百姓伝記』を中心にして / 朝岡康二著 『会津農書』の農具をめぐって : 近世農具の発展過程 / 佐々木長生著 竜骨車・踏車研究 : 湖東平野・奈良盆地での利用形態を中心に / 芳井敬郎著 籾摺臼をめぐる諸問題 : 木摺臼と土摺臼 / 大島暁雄著 焼畑と摘田 : 種肥混合播をめぐって / 小川直之著 本邦占城米考 / 宝月圭吾著 佐渡式イカ釣具の伝播について / 池田哲夫著 伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具 / 野村史隆著 手織機(地機)の東西差 : 産業史の立場から / 角山幸洋著 編布の研究 / 渡辺誠著 中世民衆生活の一側面 / 網野善彦著 工匠と民具 / 宮本常一著 曲物について / 岩井宏実著 |
---|---|
一般注記 | 主要参考文献: p395-396 内容: 刊行にあたって(編者一同, 吉川弘文館), 第一: 牛馬耕の伝来と鍬鍛造技術(一「島根県匹見町広瀬出土の犂鑱の再検討」, 二「鍬先き作り」), 第二: 感慨用具と収穫用具(一「『会津農書』の農具をめぐって」-三「籾摺臼をめぐる諸問題」), 第三: 耕地と農業技術(一「焼畑と摘田」, 二「本邦占城米考」), 第四: 漁撈技術と道具(一「佐渡式イカ釣具の伝播について」, 二「伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具」), 第五: 編物・織物の技術(一「手織機(地機)の東西差」, 二「編布の研究」), 第六: 民衆生活と民具(一「中世民衆生活の一側面」-三「曲物について」), 解説(神野善治), 主要参考文献 |
著者標目 | 木下, 忠 (1929-) <キノシタ, タダシ> 網野, 善彦 (1928-2004) <アミノ, ヨシヒコ> 神野, 善治 (1949-) <カミノ, ヨシハル> 朝岡, 康二 (1941-) <アサオカ, コウジ> 佐々木, 長生 (1949-) <ササキ, タケオ> 芳井, 敬郎 (1947-) <ヨシイ, タカオ> 大島, 暁雄 (1945-) <オオシマ, アキオ> 小川, 直之 (1953-) <オガワ, ナオユキ> 宝月, 圭吾 (1906-1987) <ホウゲツ, ケイゴ> 池田, 哲夫 (1951-) <イケダ, テツオ> 野村, 史隆 (1948-) <ノムラ, フミタカ> 角山, 幸洋 (1930-) <ツノヤマ, ユキヒロ> 渡辺, 誠 (1938-) <ワタナベ, マコト> 宮本, 常一 (1907-1981) <ミヤモト, ツネイチ> 岩井, 宏実 (1932-2016) <イワイ, ヒロミ> |
件 名 | BSH:民俗学 BSH:日本 -- 風俗 全ての件名で検索 BSH:日本 -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:民俗学 NDLSH:日本 -- 風俗・習慣 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:380.4 NDC8:382.1 |
書誌ID | BB00113758 |
巻冊次 | ISBN:4642073728 ; PRICE:5800円 |
NCID | BN08821888 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:36回
※2019年9月18日以降