タイセイ ト ヘンドウ
体制と変動 / 庄司興吉, 矢澤修次郎, 武川正吾編
(リーディングス日本の社会学 ; 17)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 東京大学出版会 , 1988.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vi, 290p : 挿図 ; 21cm |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 配架場所 | 資料ID | 請求記号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 請求メモ | 予約 | 文庫区分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ポーアイ 地下閉架 | 10628027 | 360.8/1/17 |
|
4130550675 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 概説日本の社会学 : 体制と変動 / 庄司興吉 [執筆] 社会結合の日本的特質 : 封建的家族主義の問題 / 福武直 [執筆] 「旧意識」とその原初形態 / 日高六郎 [執筆] 集団と組織の機械化 : 官僚化をめぐる諸問題 / 高橋徹, 城戸浩太郎, 綿貫譲治 [執筆] 社会科学の今日的状況 / 松下圭一 [執筆] 市民社会と大衆社会 / 作田啓一 [執筆] 「大衆社会」論から「知識社会」論へ / 庄司興吉 [執筆] 知識・管理社会の矛盾と紛争 / 庄司興吉 [執筆] 日本型管理社会の社会意識 : 内面支配のメカニズム / 栗原彬 [執筆] 管理社会としての現代 / 矢澤修次郎 [執筆] 現代社会の存立構造 : 物象化・物神化・自己疎外 / 真木悠介 [執筆] 市民社会論 / 厚東洋輔 [執筆] 第三世界と現代社会学 : 国際関係的視点による「発展」社会学の再検討のために / 小倉充夫 [執筆] 現代社会論 / 稲上毅 [執筆] 核時代の世界社会学 / 庄司興吉 [執筆] |
---|---|
一般注記 | 「リーディングス日本の社会学」企画委員: 上子武次ほか 内容: はしがき(庄司興吉), 凡例, 序論(概説日本の社会学「体制と変動」), 第1部: 戦後改革と市民社会の理論(解説(矢澤修次郎), 1「社会結合の日本的特質」, 2「「旧意識」とその原初形態」), 第2部: 経済成長と大衆社会の理論(解説(矢澤修次郎), 3「集団と組織の機械化」-5「市民社会と大衆社会」), 第3部: 情報化と知識・管理社会の理論(解説(矢澤修次郎), 6「「大衆社会」論から「知識社会」論へ」-9「管理社会としての現代」), 第4部: 転換期における再検討と再構成(解説(矢澤修次郎, 庄司興吉), 10「現代社会の存立構造」, 11「市民社会論」), 第5部: 世界社会のなかの日本社会(解説(矢澤修次郎, 庄司興吉), 12「第三世界と現代社会学」-14「核時代の世界社会学」), 資料, 文献 文献: p[281]-290 |
著者標目 | 庄司, 興吉 (1942-) 編 <ショウジ, コウキチ> 矢澤, 修次郎 (1942-) 編 <ヤザワ, シュウジロウ> 武川, 正吾 (1955-) 編 <タケガワ, ショウゴ> 上子, 武次 (1917-2008) <カミコ, タケジ> 福武, 直 (1917-1989) <フクタケ, タダシ> 日高, 六郎 (1917-) <ヒダカ, ロクロウ> 高橋, 徹 (1926-2004) <タカハシ, アキラ> 城戸, 浩太郎 (1929-1957) <キド, コウタロウ> 綿貫, 譲治 (1931-) <ワタヌキ, ジョウジ> 松下, 圭一 (1929-) <マツシタ, ケイイチ> 作田, 啓一 (1922-2016) <サクタ, ケイイチ> 栗原, 彬 (1936-) <クリハラ, アキラ> 真木, 悠介 (1937-) <マキ, ユウスケ> 厚東, 洋輔 (1945-) <コウトウ, ヨウスケ> 小倉, 充夫 (1944-) <オグラ, ミツオ> 稲上, 毅 (1944-) <イナガミ, タケシ> |
件 名 | BSH:社会学 NDLSH:社会科学 NDLSH:社会変動 |
分 類 | NDC8:361 NDC8:360.8 NDLC:EC1 |
書誌ID | BB10003162 |
巻冊次 | ISBN:4130550675 ; PRICE:4600円 |
NCID | BN01903496 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:119回
※2019年9月18日以降