チイキ ノ ロゴス
地域のロゴス / 大峯顯, 原田平作, 中岡成文編
(Sekaishiso seminar)
| データ種別 | 図書 |
|---|---|
| 出版情報 | 京都 : 世界思想社 , 1993.6 |
| 本文言語 | 日本語 |
| 大きさ | viii, 291p ; 19cm |
書誌詳細を非表示
| 内容注記 | 自然界における特殊と普遍 : 自然から文化を視る / 江尻宏泰 [執筆] スズメの方言 : 文明の進化と地理的隔離 / 高木雅行 [執筆] 日本の文様と世界の文様 / 難波誠 [執筆] ギリシア・ローマと西欧の伝統 : 子が親を選び取る歴史 / 木曽明子 [執筆] 詩と志 : 中国古典詩の世界 / 福島吉彦 [執筆] 「中国化」と「脱中国化」 : 地域世界の中のベトナム民族形成史 / 桃木至朗 [執筆] パリと大阪 : 都市デザインの比較 / 堀井敏夫 [執筆] 日米構造問題協議が物語るもの / 坂井昭夫 [執筆] 日米ビズネスカルチャーの違い / 大角晴康 [執筆] 京阪神の三極構造 / 成田孝三 [執筆] 近世大坂の町人意識 / 脇田修 [執筆] 近世なにわ出版文化 / 相蘇一弘 [執筆] 大阪における薬業振興の始まり / 米田該典 [執筆] 京都・大阪・東京、三つの地域文化を比較する / 倉光弘己 [執筆] 都市 : 装置とイメージ / 井上俊 [執筆] 美術と地域 / 原田平作 [執筆] 宮都と四神 / 千田稔 [執筆] 地域言語のダイナミックス / 真田信治 [執筆] 「地方」の発明 / 橋本満 [執筆] 「地域」という日本語 : 学術用語としての成立以前を中心に / 金坂清則 [執筆] 浄土の遠さと近さ : 日本浄土教の思想 / 大峯顯 [執筆] エスニックな哲学? / 中岡成文 [執筆] 地域のロゴスと多元性原理 / 大橋良介 [執筆] |
|---|---|
| 一般注記 | 内容: はじめに(中岡成文), I: 地域のアナロジー(1「自然界における特殊と普遍」-3「日本の文様と世界の文様」), II: 地域のダイアローグ(1「ギリシア・ローマと西欧の伝統」-6「日米ビズネスカルチャーの違い」), III: 〈大阪〉のロゴス(1「京阪神の三極構造」-5「京都・大阪・東京、三つの地域文化を比較する」), IV: 地域の諸相(1「都市」-6「「地域」という日本語」), V: 地域とは何か(1「浄土の遠さと近さ」-3「地域のロゴスと多元性原理」), おわりに(原田平作), 執筆者紹介 |
| 著者標目 | 大峯, 顕 (1929-) 編 <オオミネ, アキラ> 原田, 平作 (1933-) 編 <ハラダ, ヘイサク> 中岡, 成文 (1950-) 編 <ナカオカ, ナリフミ> 江尻, 宏泰 (1936-) <エジリ, ヒロヤス> 高木, 雅行 (1934-) <タカギ, マサユキ> 難波, 誠 (1943-) <ナンバ, マコト> 木曽, 明子 (1936-) <キソ, アキコ> 福島, 吉彦 (1935-) <フクシマ, ヨシヒコ> 桃木, 至朗 (1955-) <モモキ, シロウ> 堀井, 敏夫 (1931-) <ホリイ, トシオ> 坂井, 昭夫 (1943-) <サカイ, アキオ> 大角, 晴康 (1930-) <オオスミ, ハルヤス> 成田, 孝三 (1935-) <ナリタ, コウゾウ> 脇田, 修 (1931-) <ワキタ, オサム> 相蘇, 一弘 (1944-) <アイソ, カズヒロ> 米田, 該典 <ヨネダ, カイスケ> 倉光, 弘己 <クラミツ, ヒロミ> 井上, 俊 (1938-) <イノウエ, シュン> 千田, 稔 (1942-) <センダ, ミノル> 真田, 信治 (1946-) <サナダ, シンジ> 橋本, 滿 (1948-) <ハシモト, ミツル> 金坂, 清則 (1947-) <カナサカ, キヨノリ> 大橋, 良介 (1944-) <オオハシ, リョウスケ> |
| 件 名 | NDLSH:地域社会 NDLSH:文化 |
| 分 類 | NDC8:041 NDC8:361.7 |
| 書誌ID | BB10161451 |
| 巻冊次 | ISBN:4790704696 ; PRICE:2300円 |
| NCID | BN09200616 |
[BOOKデータASPサービス] あらすじ/目次
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:11回
※2019年9月18日以降