この情報を出力する

このページのリンク

ブンラクザ ニンギョウ ジョウルリ ボンガワリ クガツ コウギョウ
文樂座人形淨瑠璃盆替り九月興行 / 松竹株式会社演劇部編
(文樂座人形淨瑠璃 / [文樂座] ; [1954年]9月)

データ種別 図書
出版者 [大阪] : 松竹株式会社事業部
出版年 1954.9
本文言語 日本語
大きさ 24p ; 26cm

所蔵情報を非表示


須磨 移動書架B4閉架 22020284 777.1/Bu/52



森修文庫

書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:大阪文楽会創立三周年記念第廿四回公演
内容注記 音冴春臼月 : 団子売りの段
日吉丸稚桜 : 小牧山城中の段
色彩間苅豆 : かさね与右衛門 : 木下川堤の段
冥土の飛脚 : 梅川忠兵衛 : 淡路町飛脚屋の段
冥土の飛脚 : 梅川忠兵衛 : 羽織落しの段
冥土の飛脚 : 梅川忠兵衛 : 新町封印切の段
新版歌祭文 : お染久松 : 野崎村の段
梅薫教祖俤 : 天理教祖御傳
伊達娘恋緋鹿子 : 火見櫓の段
鎌倉三代記 : 三浦之助別れの段
鎌倉三代記 : 佐々木物語りの段
連獅子
菅原傳授手習鑑 : 寺入りの段
菅原傳授手習鑑 : 松王首実験の段
菅原傳授手習鑑 : いろは送りの段
生写朝顔話 : 宿屋より大井川の段まで
関取千両幟 : 猪名川内の段
良弁杉由来 : 南都二月堂 : 桜の宮物狂の段
良弁杉由来 : 南都二月堂 : 東大寺の段
良弁杉由来 : 南都二月堂 : 二月堂の段
伽羅先代萩 : 御殿の段
伽羅先代萩 : 政岡忠義の段
名筆吃又平 : 土佐将監閑居の段
二人禿 : 新曲
碁太平記白石噺 : 吉原揚屋の段
艶容女舞衣 : 三勝半七 : 酒屋の段
双蝶々曲輪日記 : 八幡里引窓の段
安宅関 : 勧進帳の段
一般注記 大阪文楽会創立三周年記念第廿四回公演
お目見得狂言・1954年9月4日初日、二の替り狂言・9月17日初日
折込み番付あり
著者標目  文楽座 <ブンラクザ>
松竹株式会社演劇部 <ショウチク カブシキ ガイシャ エンゲキブ>
件 名 NDLSH:人形浄瑠璃
分 類 NDC8:777.1
書誌ID BB01095679
巻冊次 PRICE:50円

 類似資料